日本大学大学院商学研究科入学手続書類等の取得
こちらでは,日本大学大学院商学研究科への入学手続にあたり必須事項としている入学手続時に提出する書類について御案内いたします。
入学手続書類の提出先
〒157-8570 東京都世田谷区砧5-2-1日本大学大学院商学研究科 入試係 宛
- 郵送料は,手続者の負担となります。封筒のサイズは原則角2封筒とします。
- 宛名ラベルを利用する場合は,こちらからダウンロードし,カラー印刷したものを封筒に貼りつけてください。
- 書類を郵送する前に,「入学手続書類の提出書類チェックシート」で確認してください。
入学手続書類の記入上の注意
- 各書類の作成にあたっては,黒のペン又はボールペンを使用して,楷書体で丁寧に記載してください。
- 数字は特に指示のない場合は,算用数字(1.2.3…)を使用してください。
- 記入を間違えた場合は,新しい書類をダウンロードして利用するか又は訂正箇所に二重線を引き訂正印の押印をした上で余白に正しく記入してください。
- 合格通知書・誓約書(※切り離さないこと)
- 入学手続要項【成績方式】
- 合格通知書・誓約書(※切り離さないこと)
- 保証書(博士前期課程)(見本あり) 又は 保証書(博士後期課程)(見本あり)
- 個人情報の取扱いに関する同意書
- 健康調査票(見本あり)
- 住民票記載事項証明書等一式(見本あり)
- 学生証用の顔写真データ(JPEG形式)
- 学籍簿・学費納入者情報のデータ(Word形式)
- 安全保障輸出管理に関する誓約書
- 合格通知書・誓約書(※切り離さないこと)
- 入学手続要項
- 合格通知書・誓約書(※切り離さないこと)
- 保証書(博士前期課程)(見本あり) 又は 保証書(博士後期課程)(見本あり)
- 個人情報の取扱いに関する同意書
- 健康調査票(見本あり)
- 住民票記載事項証明書等一式(見本あり)
- 学生証用の顔写真データ(JPEG形式)
- 学籍簿・学費納入者情報のデータ(Word形式)
- 安全保障輸出管理に関する誓約書
- 入学申込書
- 在留期間更新許可申請・在留資格変更許可申請に係る所属機関作成用書類の発行依頼
- 保証書(オンライン入学手続上のマイページから取得)
- 健康調査票(見本あり)
- 住民票記載事項証明書等一式(見本あり)
- 安全保障輸出管理に関する誓約書
- ① オペレーティングシステム(OS):Windows10(20H2)以降又はWindows11 ※Sモードは除く
- ② CPU :Intel core i5 以上
- ③ メモリ :8GB 以上
- ④ ストレージ :256GB SSD 以上
- ⑤ 無線LAN :あり 学内は無線LANでインターネット接続します。
- ⑥ オーディオ :WEBカメラ,マイク,スピーカー内蔵を推奨
- ⑦ バッテリー駆動時間 :カタログ値8時間以上を推奨
【推薦入試合格者(成績方式・論文方式)の入学手続書類】
本研究科からの合格通知関係書類
◆入学手続者全員が提出する書類(入学手続締切日消印有効)
誓約書に記載のある「学則等の学内諸規程」は商学部ホームページのこちら(日本大学商学部ホームページ→情報公開→教育情報・学則等→学則等)にて公開しておりますので,確認の上で誓約書に御記入ください。
「入学者の人的保証」「極度額を上限とした金銭保証」の内容に関する問題解決に向けた連携を図ることに関する保証人からの保証書になります。保証書の署名欄には,保証人が署名を行ってください。
※日本大学大学院商学研究科 標準修業年限分の授業料相当額一覧については,入学手続要項を参照してください。「日本大学商学部における個人情報の取扱いについて」を熟読の上で,こちらの同意書を御記入ください。
入学者の健康管理,感染症対策及び安心安全な入学後の学生生活を送ることができるよう支援させて頂くために使用します。
入学者の漢字氏名・生年月日等の確認に使用します。所定事項を記入のうえ,本人の住民票のある市区町村の役所の窓口に提出し,証明を受けてください。市区町村の証明印が必要となります。(本学所定用紙,市区町村所定用紙,住民票原本のいずれでも可)
外国籍の方は「パスポート(顔写真・氏名等が記載されているページ)の写し」を提出してください。
外国籍で日本在住の方は,「在留カードの表面・裏面の写し」を提出してください。
写真は,縦横比4:3,カラー,背景無地,正面上半身脱帽,最近3か月以内に撮影したものを提出してください。タテ4㎝×ヨコ3㎝で印刷した際に鮮明である解像度としてください。
詳細については,別紙「顔写真の撮影及びファイルの保存方法」を御参照ください。
所定のファイルはこちらです。入力項目を確認の上,記入例を参考に作成してください。
日本語またはEnglishのいずれかを提出してください。
【一般入試合格者(第1期・第2期)の入学手続書類】
本研究科からの合格通知関係書類
◆入学手続者全員が提出する書類(入学手続締切日消印有効)
誓約書に記載のある「学則等の学内諸規程」は商学部ホームページのこちら(日本大学商学部ホームページ→情報公開→教育情報・学則等→学則等)にて公開しておりますので,確認の上で誓約書に御記入ください。
「入学者の人的保証」「極度額を上限とした金銭保証」の内容に関する問題解決に向けた連携を図ることに関する保証人からの保証書になります。保証書の署名欄には,保証人が署名を行ってください。
「日本大学商学部における個人情報の取扱いについて」を熟読の上で,こちらの同意書を御記入ください。
入学者の健康管理,感染症対策及び安心安全な入学後の学生生活を送ることができるよう支援させて頂くために使用します。
入学者の漢字氏名・生年月日等の確認に使用します。所定事項を記入のうえ,本人の住民票のある市区町村の役所の窓口に提出し,証明を受けてください。市区町村の証明印が必要となります。(本学所定用紙,市区町村所定用紙,住民票原本のいずれでも可)
外国籍の方は「パスポート(顔写真・氏名等が記載されているページ)の写し」を提出してください。
外国籍で日本在住の方は,「在留カードの表面・裏面の写し」を提出してください。
写真は,縦横比4:3,カラー,背景無地,正面上半身脱帽,最近3か月以内に撮影したものを提出してください。タテ4㎝×ヨコ3㎝で印刷した際に鮮明である解像度としてください。
詳細については,別紙「顔写真の撮影及びファイルの保存方法」を御参照ください。
所定のファイルはこちらです。入力項目を確認の上,記入例を参考に作成してください。
日本語またはEnglishのいずれかを提出してください。
◆該当者のみが提出する書類
二段階手続を行う入学手続者は提出してください。
【外国人留学生入試合格者の入学時提出書類】
入学手続締切日から1週間以内の消印有効で発送してください。入学時提出書類の提出書類チェックシートは,こちらからダウンロードできます。
◆入学手続者全員が提出する書類
オンライン入学手続上のマイページから印刷可能な保証書を出力の上で本学部への入学手続書類として提出してください。
入学者の健康管理,感染症対策及び安心安全な入学後の学生生活を送ることができるよう支援させて頂くために使用します。
入学者の漢字氏名・生年月日等の確認使用します。所定事項を記入のうえ,本人の住民票のある市区町村の役所の窓口に提出し,証明を受けてください。市区町村の証明印が必要となります。(本学所定用紙,市区町村所定用紙,住民票原本のいずれでも可)
外国籍の方は「パスポート(顔写真・氏名等が記載されているページ)の写し」を提出してください。
外国籍で日本在住の方は,「在留カードの表面・裏面の写し」を提出してください。
日本語またはEnglishのいずれかを提出してください。
◆該当者のみが提出する書類
【入学後の氏名表記について】
日本大学大学院商学研究科では,「日本大学商学部の学生氏名等の取扱いについて」に準じ,学生証や各種証明書等,入学後に使用する全ての漢字による氏名表記はJIS第1水準漢 字及び第2水準漢字を使用します。(髙→高,圡→土)なお,日本国籍を有さない学生は,原則として,在留カード又は特別永住者証明書に記載があるアルファベット氏名表記を使用します。
※日本国籍を有さない方で,在留カード又は特別永住者証明書等,本学部が認める公的書類に記載のある漢字氏名の使用を希望する方は,入学手続き書類と共に,漢字氏名使用届を教務課に提出することにより,JIS第1水準漢字及び第2水準漢字の漢字表記を使用することができます。
なお,本学では通称名の使用も可能となっております。通称名の使用を希望される方は,別途教務課へお問合せください。
詳しくは,「日本大学商学部の学生氏名等の取扱いについて」(Webサイト「日本大学商学部の学生氏名等の取扱いについて」に掲載)をご覧ください。
ノートパソコンの購入(入試区分に関係なく共通)
本研究科では,授業や補講並びにレポート提出等でパソコンを使用する機会が多くあります。 入学後必要となりますので,持ち運びができるノートパソコンの御準備をお願いいたします。 既に個人用ノート型パソコンを所有している場合及び個別にこれから購入される場合には,以下「個人用ノート型パソコンの推奨仕様」をご確認の上,ご検討いただくようにお願いします。 なお項目については,可能な限り御留意ください。
<推奨仕様>