日本大学商学部
  • HOME
  • 学部長メッセージ
    • なぜ「日大商学部」で学ぶのか
    • なぜ「商学」を学ぶのか
    • なぜ「日大」で学ぶのか
    • カリキュラム
    • 商業学科
    • 経営学科
    • 会計学科
    • ゼミナール
    • キャンパス・施設紹介
    • イベント・学生団体紹介
    • 就職・キャリア
    • 資格取得・奨学金・留学
  • Movie Archive
    • 入学者選抜案内
    • 保護者のみなさまへ
商学部公式サイト
資料請求
CLOSE UP K!nuta
  • HOME
  • 入学者選抜案内

入学者選抜案内

Admissions Selection System

  • 主な選抜方式
  • 日程と検定料
  • 一般選抜科目
  • 総合型選抜
  • 学校推薦型選抜
  • 外国人留学生選抜・
    帰国生選抜・
    校友枠選抜
  • 入学者選抜状況2024

アドミッション・ポリシー

日本大学商学部は、日本大学の教育理念である「自主創造」の精神に基づき、商学・経営学・会計学の修得を通じて、実学としてのビジネスに関する幅広い知識と教養を身につけ、社会環境の変化に対応できる人材の育成をめざしています。 商学部の教育方針を理解し、日本のみならず世界のビジネス環境が直面する諸問題の解決に向け、誰とでも協働しながら、学修を自主的に継続できる生徒を求めています。そのために、多様な選抜方法によって、次のような知識、能力、意欲及び態度を有する者を受け入れます。
① 日本を含む世界中の多様で複雑な商取引に関するルールやその背景を理解するために必要となる基礎知識を身につけている者
② 科学的及び論理的な思考と、客観的な根拠及び事象に基づいて導き出した結論を表現する力を身につけている者
③ あらゆるビジネスの諸問題に対して、旺盛な知的好奇心を持ち、その解決をめざす強い意欲を身につけている者
④ 様々なコミュニケーションにより、相手の考えを理解した上で、自らの考えを文章や言葉で表現し、伝えるための基礎的な能力を身につけている者
⑤ 誰とでも協働して取り組むことができる協調性及び自主性を身につけている者

主な選抜方式

A個別方式
日本大学商学部が独自に実施する一般選抜です。一般選抜の中でも最大の募集人員となります。

read more

N全学統一方式
日本大学が実施する日本最大級の統一入試です。同一試験、同一問題で複数の日本大学の学部(学科)を併願することができます。

read more

C共通テスト利用方式
大学入学共通テストを利用して合否を判定します。学部独自の試験はありませんので、大学入学共通テストの得点のみ使用します。

read more

総合型選抜
学力だけでなく、日本大学商学部で学びたい!という熱意や適性を重視した選抜です。

read more

学校推薦型選抜
学業と学内外の活動に積極的に取り組み学校の推薦を受けた生徒、日本大学商学部が指定・公募などの高等学校等で推薦を受けた生徒が出願できる選抜です。

read more

同時出願の割引メリット

A個別方式とN全学統一方式において同一学部・学科を同時出願した場合、N全学統一方式第1期・第2期での入学検定料が免除できます。

例)商学部商業学科においてA個別方式とN全学統一方式を同時出願した場合

A個別方式第1期

35,000円

N全学統一方式第1期

18,000円0円

N全学統一方式第2期

18,000円0円

36,000円お得になります

71,000円35,000円

A個別方式第2期

35,000円

N全学統一方式第2期

18,000円0円

18,000円お得になります

53,000円35,000円

日程と検定料

入学者選抜方法 日程 募集人数
出願締切日 試験日 合格発表日 入学手続
締切日
二段階
最終入学
手続締切日
検定料 商業学科 経営学科 会計学科
一般選抜
A個別方式
第1期 1月23日(金) 2月5日(木) 2月13日(金) 2月19日(木) 3月11日(水) 35,000円 140名 70名 50名
第2期 2月9日(月) 2月20日(金) 3月2日(月) 3月9日(月) 3月11日(水) 65名 30名 25名
一般選抜
N全学統一方式
第1期 1月22日(木) 2月1日(日) 2月13日(金) 2月19日(木) 3月11日(水) 18,000円 50名 30名 20名
第2期 2月25日(水) 3月4日(水) 3月13日(金) 3月18日(水) - 10名 6名 4名
一般選抜
C共通テスト
利用方式
第1期 1月16日(金) 大学入学
共通テスト
2月13日(金) 2月19日(木) 3月11日(水) 18,000円 25名 15名 10名
第2期 2月25日(水) 大学入学
共通テスト
3月13日(金) 3月18日(水) - 5名 3名 2名
学校推薦型選抜 指定校制 11月5日(水) 11月15日(土) 12月1日(月) 12月11日(木) - 35,000円 専門学科在学生:
3学科合わせて55名
普通科・総合学科在学生:
3学科合わせて40名
全国商業高等学校長協会特別推薦:
3学科合わせて15名
公募制 11月5日(水) 11月15日(土) 12月1日(月) 12月11日(木) - 35,000円 26名 14名 10名
総合型選抜 第一次
選考
9月8日(月) - 9月29日(月) - - 35,000円 32名 15名 10名
第二次
選考
- 10月11日(土) 11月4日(火) 11月13日(木) -

一般選抜科目

一般選抜[A個別方式]

方式 教科 科目 配点 募集人数
A個別方式 第1期 国語 「現代の国語・言語文化(漢文を除く)」 100点 商業学科:140名
経営学科:70名
会計学科:50名
地理歴史、
公民、数学
「歴史総合・日本史探究」、「歴史総合・世界史探究」、「地理総合・地理探究」、「公共、政治・経済」、「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A(図形の性質、場合の数と確率)・数学B(数列)・数学C(ベクトル)」のうちから1科目選択 100点
外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」 150点
第2期 国語 「現代の国語・言語文化(漢文を除く)」 100点 商業学科:65名
経営学科:30名
会計学科:25名
地理歴史、
公民、数学
「歴史総合・日本史探究」、「歴史総合・世界史探究」、「地理総合・地理探究」、「公共、政治・経済」、「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A(図形の性質、場合の数と確率)・数学B(数列)・数学C(ベクトル)」のうちから1科目選択 100点
外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」 100点

<選択科目のみ標準化得点に換算し、合否判定します。(国語、外国語は素点)>
標準化得点は、個々の受験生の素点と全体の平均点との差を、標準偏差として表したものです。
各選択科目の平均点を50点になるように補正し、科目間における問題の難易度を調整しています。

外部の英語資格・検定試験のスコアを下記の換算基準により外国語の得点として利用することができます

換算基準 第1期
150点に換算
第1期
135点に換算
第1期
120点に換算
第2期
100点に換算
第2期
90点に換算
第2期
80点に換算
実用英語技能検定CSEスコア(CSE2.0) 2,304以上 2,142以上 1,980以上
TEAP(R/L+W/S) 309以上 267以上 225以上
GTEC 1,180以上 1,055以上 930以上
IELTS™ 5.5以上 5.0以上 4.5以上
TOEFL iBT® 72以上 57以上 42以上
  • スコアを提出した場合は本学部の外国語の試験を受験する必要は無いが、本学部の外国語の試験を受験した場合は、高得点の方を合否判定に使用する。
  • 外部の英語試験・検定試験のスコアを換算した得点と本学部の外国語試験の得点のうち高得点の方を外国語の得点(素点)として合否判定に使用する。
  • いずれも4技能合計のスコア。異なる実施回の各技能のスコアを組み合わせることはできない。複数回受験した場合でも各技能の最高点の合算は行わない。
  • 実用英語技能検定については、2級以上を受験し、4技能のすべてのスコアを取得していること(合格・不合格は問わない)。
  • IELTS™はAcademic Moduleのオーバーオール・バンド・スコアを用いる。
  • TOEFL® PBTおよびTOEFL ITP®のスコアは利用することができない。
  • 各資格・検定試験実施団体の定めるスコアの有効期限が出願締切日以後のものに限る。

一般選抜[N全学統一方式]

方式 教科 科目 配点 募集人数
N全学統一方式 第1期 国語 「現代の国語・言語文化(漢文を除く)」 100点 商業学科:50名
経営学科:30名
会計学科:20名
地理歴史、
公民、数学
「歴史総合・日本史探究」、「歴史総合・世界史探究」、「地理総合・地理探究」、「公共、政治・経済」、「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A(図形の性質、場合の数と確率)・数学B(数列)・数学C(ベクトル)」のうちから1科目選択 100点
外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」 100点
第2期 国語、
地理歴史、
公民、数学
「現代の国語・言語文化(漢文を除く)」、「歴史総合・日本史探究」、「歴史総合・世界史探究」、「地理総合・地理探究」、「公共、政治・経済」、「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A(図形の性質、場合の数と確率)・数学B(数列)・数学C(ベクトル)」のうちから1科目選択 100点 商業学科:10名
経営学科:6名
会計学科:4名
外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」 100点

<すべての科目を標準化得点に換算し、合否判定します。>
標準化得点は、個々の受験生の素点と全体の平均点との差を、標準偏差として表したものです。各選択科目の平均点を50点になるように補正し、科目間における問題の難易度を調整しています。
※選択科目を指定科目数以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用します。

一般選抜[C共通テスト利用方式]

方式 教科 科目 配点 募集人数
C共通テスト
利用方式
第1期 国語 「国語(漢文を除く)」 155点 商業学科:25名
経営学科:15名
会計学科:10名
地理歴史、
公民、数学、
理科、情報
「地理総合、地理探究」、「歴史総合、日本史探究」、「歴史総合、世界史探究」、「公共、倫理」、「公共、政治・経済」、「地理総合/歴史総合/公共(いずれか2出題範囲を選択解答)」、「数学Ⅰ、数学A」、「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ、数学B、数学C」、「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(いずれか2出題範囲を選択解答)」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」、「情報Ⅰ」のうちから1科目選択 100点
外国語 「英語」 250点★
第2期 国語、
地理歴史、
公民、数学、
理科、情報
「国語(漢文を除く)」、「地理総合、地理探究」、「歴史総合、日本史探究」、「歴史総合、世界史探究」、「公共、倫理」、「公共、政治・経済」、「地理総合/歴史総合/公共(いずれか2出題範囲を選択解答)」、「数学Ⅰ、数学A」、「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ、数学B、数学C」、「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(いずれか2出題範囲を選択解答)」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」、「情報Ⅰ」のうちから1科目選択 100点 商業学科:5名
経営学科:3名
会計学科:2名
外国語 「英語」 200点★

※上記の選択科目を指定科目数以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用する。ただし「地理歴史、公民」、「理科」を合否判定に使用する場合で2科目受験した場合は、それぞれの第1解答科目のみを合否判定に使用する。
★「英語」については、リスニングの成績も合否判定に使用し、上記の配点に換算し、合否判定に使用します。(第1期:リーディング150点、リスニング100点、第2期:リーディング100点、リスニング100点)

総合型選抜

総合型選抜
要件 【出願資格】
1. 次の①~③のいずれかの出願資格を満たす者
①高等学校又は中等教育学校を卒業した者又は令和8年3月卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者又は令和8年3月修了見込みの者
③高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者又は令和8年3月31日までにこれに該当する見込みの者(学校教育法施行規則第150条)
【出願要件】
2. 次の①~③の全ての出願要件を満たす者
①本学部のアドミッション・ポリシー及び求める学生像を理解し、本学部(学科)を第1志望とし、合格した場合は本学部(学科)に入学することを確約できる者
②商学の学問分野に強い関心を持つ者
③出願資格①の場合、出願時における全体の学習成績の状況が3.3以上の者
募集人数 商業学科:32名 経営学科:15名 会計学科:10名
選考方法 第一次選考:①書類審査 ②小論文(事前課題)
第二次選考:①プレゼンテーション ②面接
<注意事項>
第一次選考の結果は、入学志願時に登録された入学志願者住所宛てに、第一次選考の合格発表日に速達で発送します。この際、第二次選考の詳細は、第一次選考の合格者に対して通知します。

選抜の流れ

STEP 01

6月中旬

小論文事前課題・総合型選抜説明動画公開

6月中旬に第一次選考に関する小論文の事前課題と説明動画を本学部ホームページに公開します。事前課題の内容をよく確認し、テーマに関する書籍や論文を読むなど、9月の小論文送付に向けて調査・執筆準備を進めます。

STEP 02

9月1日(月)~9月8日(月)(出願期間)

小論文送付

事前課題に基づき執筆した小論文を、出願締切日までに郵送で提出します。この時、小論文とともに提出が求められるエントリーシートや学修計画書等、その他の出願書類についても事前に準備しておく必要があります。

STEP 03

9月29日(月)

第一次選考結果通知

第一次選考は書類審査です。本学部がアドミッションポリシー等で示す「学生像」「出願要件」に照らし、小論文を含めた提出書類の内容を評価します。特に、特定分野における卓越性や強い関心・意欲を審査します。

STEP 04

10月11日(土)

プレゼンテーション・面接

第一次選考の通過者は、第二次選考に進みます。第二次選考は事前に提出したプレゼン資料を用いたプレゼンテーションと質疑応答を、それぞれ最大10分間で実施します。また、出願時の提出資料を参考に、対面にて10分程度の面接を行います。

STEP 05

11月4日(火)

合格発表

インターネット出願サイトにて合格発表を行います。合格者は、同サイトから手続締切日までに入学手続きを完了してください。なお、入学手続き完了者には入学前プレ講座の受講を課します。

[選考の基本的な考え方]

日本大学商学部での学修を通じて、日本大学の教育理念である「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」、「自ら考える」及び「自ら道をひらく」ことができる意欲、能力、知識等を有する者を、小論文、プレゼンテーションを通じて選考し、入学を許可する。「自主創造」については、下記ページを参照すること。

日本大学教育憲章

[特記事項]

小論文の執筆、プレゼンテーション用資料の作成にあたり、教諭、保護者等、受験者本人以外の者が受験者に助言することは妨げないが、過度な助言を受けたと認められる場合、あるいは受験者本人以外の者が執筆、作成したと認められる場合には不合格とする。

学校推薦型選抜

学校推薦型選抜(指定校制)

対象 専門学科在学生 普通科・総合学科在学生 全国商業高等学校長協会特別推薦
要件 【総合学習成績重視型】
次の1から3までの出願要件すべてを満たす者
1. 本学部指定学校の専門学科を令和8年3月卒業見込みの者
2. 指定学校別に定めた全体の学習成績の状況以上の者
3. 本学部(学科)を第1志望とし、合格した場合は本学部(学科)に入学することを確約できる者
【検定試験・資格取得等重視型】
次の1から4までの出願要件をすべてを満たす者
1.本学部指定学校の専門学科を令和8年3月卒業見込みの者
2.指定学校別に定めた全体の学習成績の状況以上の者
3.本学部が指定する次のいずれかの資格・検定試験に合格、または要件を満たす者
①日商簿記検定2級以上
②全商簿記実務検定試験1級
③全経簿記能力検定試験1級以上
④全商情報処理検定試験1級〔プログラミング〕
⑤全商情報処理検定試験1級〔ビジネス情報〕
⑥全商商業経済検定試験1級
⑦ITパスポート試験
⑧基本情報技術者試験
⑨応用情報技術者試験
⑩実用英語技能検定2級以上
⑪GTEC(4技能)840点以上
⑫TOEIC® Listening&Reading470点以上
⑬生徒会長・副会長又は文化・体育部の部長を1年間務めた実績がある者(実績の見込みを含む)
4.本学部(学科)を第1志望とし、合格した場合は本学部(学科)に入学することを確約できる者
次のすべての出願要件を満たす者
1. 本学部指定学校の普通科等を令和8年3月卒業見込みの者
2. 指定学校別に定めた全体の学習成績の状況以上の者
3. 本学部(学科)を第1志望とし、合格した場合は本学部(学科)に入学することを確約できる者
次のすべての出願要件を満たす者
1. 全国商業高等学校長協会会員の高等学校で専門・総合学科を令和8年3月卒業見込みの者
2. 全国商業高等学校長協会が推薦する者
3. 全体の学習成績の状況が4.0以上で、次のいずれかの検定試験に3種目以上合格した者
①全商簿記実務検定試験1級
②全商情報処理検定試験1級〔プログラミング〕
③全商情報処理検定試験1級〔ビジネス情報〕
④全商商業経済検定試験1級
⑤全商英語検定試験1級
4. 本学部(学科)を第1志望とし、合格した場合は本学部(学科)に入学することを確約できる者
募集人数 商業学科:30名
経営学科:15名
会計学科:10名
商業学科:20名
経営学科:12名
会計学科:8名
商業学科:8名
経営学科:4名
会計学科:3名
選考方法 ①書類審査 ②模擬講義(理解度確認、面接試験を含む)

学校推薦型選抜(公募制)

対象 公募制
要件 【専門学科在学生】
次のすべての出願要件を満たす者
1. 高等学校又は中等教育学校の専門学科を令和8年3月卒業見込みの者
2. 専門学科に在籍し、全体の学習成績の状況が3.8以上の者で、次のいずれかの検定試験に合格、又は要件を満たす者
①日商簿記検定2級以上
②全商簿記実務検定試験1級
③全経簿記能力検定試験1級以上
④全商情報処理検定試験1級〔プログラミング〕
⑤全商情報処理検定試験1級〔ビジネス情報〕
⑥全商商業経済検定試験1級
⑦ITパスポート試験
⑧基本情報技術者試験
⑨応用情報技術者試験
⑩実用英語技能検定2級以上
⑪GTEC(4技能)840点以上
⑫TOEIC® Listening&Reading470点以上
⑬生徒会長・副会長又は文化・体育部の部長を1年間務めた実績がある者(実績の見込みを含む)
3. 本学部(学科)を第1志望とし、合格した場合は本学部(学科)に入学することを確約できる者
【普通科・総合学科在学生】
次のすべての出願要件を満たす者
1. 高等学校又は中等教育学校の普通科又は総合学科を令和8年3月卒業見込みの者
2. 普通科・総合学科に在籍し、全体の学習成績の状況が3.8以上の者で、次のいずれかの検定試験に合格、又は要件を満たす者
①「外国語」の教科において英語の科目の学習成績の状況が4.0以上の者
②実用英語技能検定2級以上合格
③GTEC(4技能)840点以上
④TOEIC® Listening&Reading470点以上
⑤生徒会長・副会長又は文化・体育部の部長を1年間務めた実績がある者(実績の見込みを含む)
⑥「地理歴史」、「公民」のいずれかの教科において、8単位以上の科目を修得し、当該教科の学習成績の状況が4.5以上の者
⑦「商業」・「情報」・「家庭」(主として専門学科において開設される各教科に限る)において8単位以上の科目を修得し、当該教科の学習成績の状況が4.5以上の者
3. 本学部(学科)を第1志望とし、合格した場合は本学部(学科)に入学することを確約できる者
募集人数 商業学科:26名 経営学科:14名 会計学科:10名
選考方法 ①書類審査 ②小論文 ③口頭試問

※GTEC(4技能)は、オフィシャルスコアに限る。
※GTEC(4技能)及びTOEIC® Listening&Readingは、受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。
※TOEIC® Listening&Readingにおいて、TOEIC®-IPのスコアは、出願要件として認めない。

外国人留学生選抜・帰国生選抜・校友枠選抜

外国人留学生選抜

出願資格は、2026日本大学外国人留学生選抜募集要項にてご確認ください。

要件 日本留学試験の成績を利用した試験(第1期)
次のすべての要件を満たす者
①日本留学試験の「日本語」を受験している者
②次のいずれかの英語検定試験を受検し、公式スコア(原本)を提出できる者(直送は不可)
⑴「TOEIC® Listening&Reading」公式スコア(Official Score Certificate)
⑵「TOEFL iBT®」公式スコア(Test Taker Score Report)
[注意事項]
※日本留学試験は、2024年6月、2024年11月、2025年6月のいずれかの受験を要件とする。
※出願要件②-⑴について、「TOEIC® IP、TOEIC® Speaking&Writing、TOEIC®Bridge」のスコアは、出願要件として認めない。
※出願要件②-⑵について、「TOEFL ITP®、TOEFL® PBT、TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは、出願要件として認めない。「TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果は認める。
※各英語検定試験については、受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。
募集人数 商業学科:4名 経営学科:2名 会計学科:1名
選考方法 ①書類審査 ②資格·検定試験の成績(英語検定試験又は日本留学試験「日本語」) ③口頭試問
要件 日本留学試験の成績を利用した試験(第2期)
次のすべての要件を満たす者
①日本留学試験の「日本語」を受験している者
②次のいずれかの英語検定試験を受検し、公式スコア(原本)を提出できる者(直送は不可)
⑴「TOEIC® Listening&Reading」公式スコア(Official Score Certificate)
⑵「TOEFL iBT®」公式スコア(Test Taker Score Report)
③以下の条件を満たす日本の在留資格を有する者
⑴「短期滞在」以外の在留資格であること
⑵在留期限が第2期の入学手続締切日の翌日(2026年3月10日)以降であること
[注意事項]
※日本留学試験は、2024年6月、2024年11月、2025年6月のいずれかの受験を要件とする。
※出願要件②-⑴について、「TOEIC® IP、TOEIC® Speaking&Writing、TOEIC®Bridge」のスコアは、出願要件として認めない。
※出願要件②-⑵について、「TOEFL ITP®、TOEFL® PBT、TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは、出願要件として認めない。「TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果は認める。
※各英語検定試験については、受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。
募集人数 商業学科:4名 経営学科:2名 会計学科:1名
選考方法 ①書類審査 ②資格·検定試験の成績(英語検定試験又は日本留学試験「日本語」) ③口頭試問

帰国生選抜

出願資格は、2026日本大学帰国生選抜募集要項にてご確認ください。

要件 次のいずれかの英語検定試験を受検し、公式スコア(原本)を提出できる者
①「TOEIC® Listening&Reading」500点以上
②「TOEFL iBT®」52点以上の公式スコア
③「IELTS」4.5点以上の有効な公式スコア
【注意事項】
※出願要件①について、「TOEIC® IP、TOEIC® Speaking&Writing、TOEIC®Bridge」のスコアは、出願要件として認めない。
※出願要件②について、「TOEFL ITP®、TOEFL® PBT、TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは、出願要件として認めない。「TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果は認める。
※出願要件③について、「IELTS General Training Module、IELTS Indicator」のスコアは、出願要件として認めない。
※各英語検定試験については、受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。
募集人数 商業学科:若干名 経営学科:若干名 会計学科:若干名
選考方法 ①書類審査 ②小論文 ③口頭試問

校友枠選抜

要件 次のすべての要件を満たす者
①次のいずれかの要件を満たす者
⑴高等学校又は中等教育学校を令和8年3月卒業見込みの者
⑵高等専門学校第3年次を令和8年3月修了見込みの者
②全体の学習成績の状況が3.4以上の者
③次のいずれかに該当する者
⑴ 実用英語技能検定準2級以上合格
⑵ TOEIC® Listening&Reading400点以上
⑶ TOEFL® iBT40点以上
⑷ TOEFL® PBT430点以上
⑸ GTEC® 4技能)690点以上
⑹ 生徒会長・副会長又は文化・体育部の部長を 1 年間務めた実績のある者(実績の見込みを含む)
⑺ 「地理歴史」、「公民」のいずれかの教科において、8単位以上の科目を修得し、当該教科の学習成績の状況が4.5以上の者
④合格した場合は本学部(学科)に入学することを確約できる者
[注意事項]
※各英語検定試験については、受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。
※「出願要件③-⑵ 」において、「TOEIC® IP、TOEIC® Speaking&Writing、TOEIC®Bridge 」のスコアは、出願要件として認めない。
※「出願要件③-⑶ 」において、「TOEFL ITP®、TOEFL® PBT、TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは、出願要件として認めない。ただし、「TOEFL iBT® Home Edition 」の試験結果は認める。
募集人数 商業学科:3名 経営学科:3名 会計学科:3名
選考方法 ①書類審査 ②小論文 ③口頭試問

日本大学教育憲章

入学者選抜状況2024

一般選抜

方式 学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
2024年度
競争率
総点 合格者最低点
2024年度 2023年度
第1期 商業学科 140 1,051
(308)
991
(290)
506
(161)
2.0倍 2.2倍 350 222.27 223.07
経営学科 68 689
(180)
650
(171)
249
(78)
2.6倍 2.9倍 350 230.06 226.24
会計学科 52 273
(77)
258
(73)
110
(33)
2.3倍 2.5倍 350 217.47 223.65
合計 260 2,013
(565)
1,899
(534)
865
(272)
第2期 商業学科 65 539
(168)
343
(97)
152
(54)
2.3倍 2.2倍 300 171.14 178.11
経営学科 32 270
(64)
183
(48)
51
(16)
3.6倍 3.0倍 300 188.55 183.63
会計学科 23 148
(34)
94
(24)
38
(14)
2.5倍 2.4倍 300 175.43 174.29
合計 120 957
(266)
620
(169)
241
(84)

()内は女子内数

方式 学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
2024年度
競争率
総点 合格者最低点
2024年度 2023年度
第1期 商業学科 60 775
(253)
739
(240)
318
(101)
2.3倍 2.8倍 300 155.09 161.64
経営学科 30 693
(192)
664
(187)
281
(75)
2.4倍 3.3倍 300 155.09 166.00
会計学科 20 311
(104)
296
(97)
132
(45)
2.2倍 2.8倍 300 155.06 158.47
合計 110 1,779
(549)
1,699
(524)
731
(221)
第2期 商業学科 10 332
(81)
282
(69)
57
(15)
4.9倍 2.7倍 200 126.39 108.10
経営学科 6 192
(57)
162
(46)
11
(5)
14.7倍 9.9倍 200 127.71 125.50
会計学科 4 135
(33)
107
(25)
30
(6)
3.6倍 2.5倍 200 116.73 108.84
合計 20 659
(171)
551
(140)
98
(26)

()内は女子内数

方式 学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
2024年度
競争率
総点
第1期
(3教科型)
商業学科 41 361
(144)
361
(144)
159
(72)
2.3倍 3.0倍 500
経営学科 22 639
(206)
637
(206)
258
(94)
2.5倍 2.9倍 500
会計学科 17 215
(68)
215
(68)
99
(33)
2.2倍 2.5倍 500
合計 80 1,215
(418)
1,213
(418)
516
(199)
第2期
(2教科型)
商業学科 5 64
(24)
64
(24)
26
(13)
2.5倍 2.5倍 500
経営学科 3 37
(10)
37
(10)
10
(6)
3.7倍 3.4倍 500
会計学科 2 24
(8)
24
(8)
12
(6)
2.0倍 2.4倍 500
合計 10 125
(42)
125
(42)
48
(25)

()内は女子内数

学校推薦型選抜

学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
2024年度
競争率
商業学科 14 14
(7)
14
(7)
13
(7)
1.1倍 1.6倍
経営学科 7 18
(1)
18
(1)
12
(1)
1.5倍 1.8倍
会計学科 6 13
(6)
13
(6)
12
(5)
1.1倍 1.1倍
合計 27 45
(14)
45
(14)
37
(13)

()内は女子内数

2024年度「小論文」過去問はこちら

2025年度「小論文」過去問はこちら

総合型選抜

学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
2024年度
競争率
商業学科 15 83
(47)
83
(47)
33
(21)
2.5倍 1.9倍
経営学科 9 58
(9)
58
(9)
18
(2)
3.2倍 2.1倍
会計学科 6 19
(6)
19
(6)
7
(4)
2.7倍 2.0倍
合計 30 160
(62)
160
(62)
58
(27)

()内は女子内数

その他の入学者選抜

[日本留学試験を利用した試験・第1期]

方式 学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
第1期
英語選抜型
商業学科 5 2
(0)
2
(0)
1
(0)
2.0倍
経営学科 3 4
(1)
4
(1)
4
(1)
1.0倍
会計学科 2 0
(0)
0
(0)
0
(0)
合計 10 6
(1)
6
(1)
5
(1)
1.2倍
第1期
日本語選抜型
商業学科 上記に含む 22
(8)
22
(8)
12
(1)
1.8倍
経営学科 27
(13)
24
(12)
15
(7)
1.6倍
会計学科 2
(2)
1
(1)
1
(1)
1.0倍
合計 51
(23)
47
(21)
28
(9)
1.7倍

()内は女子内数

[日本留学試験を利用した試験・第2期]

方式 学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
第2期
本学試験選抜型
商業学科 5 6
(4)
5
(3)
5
(3)
1.0倍
経営学科 4 8
(4)
8
(4)
5
(2)
1.6倍
会計学科 1 2
(1)
2
(1)
2
(1)
1.0倍
合計 10 16
(9)
15
(8)
12
(6)
1.3倍

()内は女子内数

学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
商業学科 若干名 2
(1)
1
(1)
1
(1)
経営学科 4
(1)
2
(0)
1
(0)
2.0倍
会計学科 0
(0)
0
(0)
0
(0)
合計 6
(2)
3
(1)
2
(1)
1.5倍

()内は女子内数

2024年度「小論文」過去問はこちら

2025年度「小論文」過去問はこちら

学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
商業学科 1 志願者なし
経営学科 1
会計学科 1
合計 3

2024年度「小論文」過去問はこちら

2025年度「小論文」過去問はこちら

[2年次編入学]

方式 学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
2年次編入学
(第1期)
商業学科 若干名 6
(3)
6
(3)
4
(2)
1.5倍
経営学科 9
(4)
9
(4)
6
(2)
1.5倍
会計学科 3
(2)
3
(2)
3
(2)
1.0倍
合計 18
(9)
18
(9)
13
(6)
1.4倍
2年次編入学
(第2期)
商業学科 若干名 4
(3)
4
(3)
4
(3)
1.0倍
経営学科 4
(1)
4
(1)
4
(1)
1.0倍
会計学科 1
(0)
1
(0)
0
(0)
合計 9
(4)
9
(4)
8
(4)
1.1倍

()内は女子内数

[2年次転部]

方式 学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
2年次転部
(第1期)
商業学科 若干名 1
(0)
1
(0)
1
(0)
経営学科 1
(1)
0
(0)
0
(0)
0.0倍
会計学科 0
(0)
0
(0)
0
(0)
合計 2
(1)
1
(0)
1
(0)
1.0倍
2年次転部
(第2期)
商業学科 若干名 0
(0)
0
(0)
0
(0)
経営学科 2
(1)
2
(1)
1
(0)
2.0倍
会計学科 0
(0)
0
(0)
0
(0)
合計 2
(1)
2
(1)
1
(0)
2.0倍

()内は女子内数

[2年次転籍]

方式 学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
2年次転籍
(第1期)
商業学科 若干名 3
(0)
3
(0)
2
(0)
1.5倍
経営学科 0
(0)
0
(0)
0
(0)
0.0倍
会計学科 1
(0)
1
(0)
1
(0)
0.0倍
合計 4
(0)
4
(0)
3
(0)
1.3倍
2年次転籍
(第2期)
商業学科 若干名 1
(0)
1
(0)
1
(0)
経営学科 0
(0)
0
(0)
0
(0)
会計学科 0
(0)
0
(0)
0
(0)
合計 1
(0)
1
(0)
1
(0)
1.0倍

()内は女子内数

[3年次編入学]

方式 学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
3年次編入学
(第1期)
商業学科 若干名 5
(0)
5
(0)
4
(0)
1.3倍
経営学科 0
(0)
0
(0)
0
(0)
会計学科 0
(0)
0
(0)
0
(0)
合計 5
(0)
5
(0)
4
(0)
1.3倍
3年次編入学
(第2期)
商業学科 若干名 2
(0)
2
(0)
2
(0)
1.0倍
経営学科 2
(0)
2
(0)
2
(0)
1.0倍
会計学科 0
(0)
0
(0)
0
(0)
合計 4
(0)
4
(0)
4
(0)
1.0倍

()内は女子内数

[3年次転部]

方式 学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
3年次転部
(第1期)
商業学科 若干名 志願者なし
経営学科
会計学科
合計
3年次転部
(第2期)
商業学科 若干名 志願者なし
経営学科
会計学科
合計

()内は女子内数

[3年次転籍]

方式 学科 募集人員 志願者数 受験者数
(A)
合格者数
(B)
2024年度
競争率
(A/B)
3年次転籍
(第1期)
商業学科 若干名 1
(0)
1
(0)
1
(0)
1.0倍
経営学科 0
(0)
0
(0)
0
(0)
会計学科 0
(0)
0
(0)
0
(0)
合計 1
(0)
1
(0)
1
(0)
1.0倍
3年次転籍
(第2期)
商業学科 若干名 志願者なし
経営学科
会計学科
合計

()内は女子内数

2024年度「小論文」過去問はこちら

2025年度「小論文」過去問はこちら

日本大学商学部

©2025 Nihon University College of Commerce