- HOME
- 日大商学部の学び
- 経営学科
経営学科
Department of Business Administration
よりよい組織運営に必要な創造力と実行力を培う
経営学科では、「組織を動かし、変化に応じて組織を変革していく」ために必要な知識と問題解決能力を養います。数多くの企業の事例を使った実践的な学びを通して、経営に必要な「戦略を立て、組織を作り、人を動かす」という実践力を身につけます。経営者としての知見を養い、起業をめざすために必要な手法も学ぶことができます。
Point
- 理論に裏付けられた経営力を養成
- 事例を用いた実践的な学び
- 組織運営に必須の専門知識を修得
深く学ぶ
2つの履修モデル
マネジメント
履修モデル
組織を維持・発展させるための理論を学ぶ
「ヒト・モノ・カネ・情報」を活用するための知識を体系的に学び、組織運営において実効的な解決策を導く力を養います。
狙える未来のキーワード
経営戦略/組織運営/人材育成/データ分析
事業創造
履修モデル
実践例を学び、起業家としての協働力、
リーダーシップを養う
起業家や後継者として事業継承をめざす人に適しています。ビジネスを創造する力やICTスキルも学ぶことができます。
狙える未来のキーワード
起業/ベンチャー企業/新規事業/事業継承
Seminar
[中川 充ゼミナール]
成功している企業の秘密について、戦略や組織などの観点から研究する
ゼミナールでは、「なぜ、あの企業は成功しているのか?」という問いについて、企業の戦略や組織の観点から研究しています。企業が成功している要因は、実に多様です。製品やサービスが優れているからかもしれませんし、その作り方や売り方、あるいは魅せ方が上手なのかもしれません。ライバル企業との違いを創り出そうと日々努力をしている企業の裏側を、戦略や組織など、経営学の視点を用いて考えていきます。学生たちは、分析や発表はもちろんのこと、仲間たちと一緒にゼミナールという組織を運営する経験も通じて、社会で活躍するために必要な「実践力」を身につけています。みなさんも、ゼミナールで大いに学び、充実した大学生活を送りましょう!
Seminar
[髙久保 豊ゼミナール]
勢いあるアジア・中国企業に注目し、“次世代ビジネスモデル”を探る
私たちのゼミナールは学びの宝庫である最先端の中国ビジネスに着目します。大学院の先輩たちもサポートするなか、国籍・民族や学年を超えたメンバーによる共同研究を通じて、各種大会への出場、学園祭での学術展示などを行います。日中関係学会主催の学生懸賞論文「宮本賞」には毎年応募し、これまで最優秀賞3編を含む14編が受賞しました。NHKラジオへの生出演などメディアの取材も受けています。ハードルの高い数々の舞台に挑戦するなかで、ゼミ生たちの視野が広まり、見違えるような成長と感動が得られるのが魅力です。300名を超えるOBの出身地は日本、中国、台湾、韓国、マレーシア、ベトナム、ミャンマーなどの国と地域に広がっています。
Seminar
[東 るみ子ゼミナール]
ICTについて学び、どのように社会問題の解決に活用できるかを研究する
生成AI、IoT、仮想通貨など今世の中を動かし、変えようとしているテクノロジーがICT分野です。商学部で学ぶマーケティングや経営、会計分野でもいまやコンピュータやICTが必要不可欠です。これからは単にツールを使うユーザとしてではなく、ツールの仕組みや情報技術の本質、データの背景を知ることで、テクノロジーに騙されることなく、うまく活用できることが重要になってきます。そのため本ゼミナールでは、ICTに関する基本的な知識や活用事例を学び知識を深めるとともに、ICTを活用することで、新しいビジネスやサービスの提案を行ったり、社会におけるさまざまな問題・課題を発見し、解決策を提案する研究を行っています。
広く学ぶ 授業紹介
-
経営組織論
組織のさまざまな側面を学ぶことで、マネジメントの視野を広げる
黒澤 壮史 准教授
「組織」とは誰しもが関わっている一方で、その全体像を捉えきることは難しい存在です。マネジメントを実際に行うために、組織がどのような機能や性質を持ち合わせているのか、多面的に理解することでマネジメントの実効性を高めていくことが狙いです。経営組織論は、「組織」の複雑さを捉えるために、幅広い領域から成り立っています。モチベーションやリーダーシップといった組織とメンバーの心理的な側面から、部門や制度のあり方を考える組織設計など、幅広く組織のマネジメントに必要な知識を習得します。
-
データサイエンス
ビジネスの意思決定を支えるデータ分析技術やツールの活用方法を学ぶ
吉田 隆弘 准教授
データサイエンスは、膨大なデータから価値ある情報を抽出し、それを用いて問題解決を図る技術や手法を指します。この領域では、データの収集、加工、分析、そしてその成果を解釈するスキルが求められます。これらのスキルは、ビジネスの意思決定や社会問題の解決といった幅広い分野での応用が可能です。本講義では、ビジネスの意思決定支援に役立つデータ分析技術とツールの使い方に焦点を当てています。具体的には、プログラミング言語Pythonを使用し、大学や政府等の機関が公開している実世界のデータに対する処理や分析を行います。この過程を通じて、データを活用してビジネス上の課題を解決する能力の習得をめざします。
Student Voice
経営学もICTも、幅広く学べる環境があります
経営学科に進学しようと思った決め手は、経営学だけでなくICTに関する学問も学べるという点です。現在、アプリケーションの設計・開発がテーマのゼミナールに所属しており、アプリケーションの機能や外観などの説明に欠かせないプレゼンテーションの技法も学んでいます。私も入学当初は人の前に立つことが苦手でしたが、ゼミナールでの学びを通して、今ではむしろ人の前に立つことを楽しめるようになったと成長を実感しています。将来は商学部で得た経営やICTの知識を活かせる仕事をしたいと考えています。
広く深くPOINT
1年
経営学や商学の基礎や簿記を重点的に学ぶ
2年
経営組織論や心理学などの人間関係の学問に興味を持つように
3年
ICT知識と経営知識の両輪で実践的な力をつける
1年次前期の時間割
MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 韓国語/ 朝鮮語1 |
韓国語/ 朝鮮語3 |
||||
2 | 簿記論1 | 自主創造の 基礎 |
||||
3 | 簿記論1 | 英語3 | 英語1 | |||
4 | 論理学A | |||||
5 |
3年次前期の時間割
MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日本 文化論A |
|||||
2 | コンピュータ・ システム |
消費者 行動論A |
経営 心理学A |
|||
3 | 教育学A | 情報 システム |
ゼミナール 3 |
|||
4 | 文化 人類学 |
|||||
5 | 広告 コミュニケーションA |