カリキュラム
幅広い知見と専門力を磨く。21世紀のビジネス社会をリードする高度な学術研究や専門職業人の育成に力を入れています。
大学院博士課程の標準修業年限は5年間であり,2年間の博士前期課程及び3年間の博士後期課程に区分されます。
博士前期課程
- 各自の専攻に設けられた研究指導科目の一つを選びその担当教員を指導教授として研究指導を受けます。
- 本研究科に2年以上在学し、各自の専攻に設けられた授業科目の中から、指導教員による演習4単位、リサーチ・メソドロジー2単位以上、外国文献研究(英)2単位を含む、32単位以上を修得しなければなりません。ただし、 他専攻の授業科目の中から10単位を限度として履修することができます(履修に当たっては、指導教員の承認が必要です)。
- 履修は、外国文献研究を除き1年間に20単位を上限とします。
- 各自の専攻に設けられた授業科目の中の「関連科目」で学位請求論文を提出する場合は、大学院分科委員会の承認を得なければなりません。
- 後期課程に進学を希望する者は、2の定め以外の外国文献研究(英)・(独)・(仏)・(中)(外国人留学生で日本語を履修していない場合は(日)を含む)のいずれかを履修することが望まれます。
- 修了試験は学位請求論文の審査とその口述試験および外国語(英・独・仏・中)の筆記試験によって行われます。
外国語の筆記試験は、日本語を母国語としない場合に限り、日本語を選択することができます。なお、外国語の筆記試験は、1年次と2年次のそれぞれ前学期末・後学期末に実施し、修了するまでの計4回のうちいずれかの試験に合格しなければなりません。 - 在学年数は4年を超えることができません。 学位論文審査基準(修士論文)
博士後期課程
- 各自の専攻に設けられた研究指導の対象となる特殊研究を一つ選び,その担当者を研究指導教員として研究指導を受けます。
- 課程を修了するには,3年以上在学し,関連科目の必修8単位を修得し,研究指導教員担当の特殊研究による研究指導を受けなければなりません。予備試験に合格の上,学位請求論文を提出し,最終試験に合格しなければなりません。
- 他大学大学院博士前期課程修了者または博士後期課程にあって博士前期課程の専攻から変更する者等に対して,研究指導教員が必要と認めた場合は,博士前期課程の授業科目の中から履修を課すことができます。
- 上記②の定めにかかわらず,優れた業績をあげた者は1年以上在学すれば足りるものとします。ただし,博士前期課程に2年以上在学し当該課程を修了した者に限ります。
- 在学年数は6年を超えることができません。
- その他の取扱について ⑴ 1年毎に研究報告書を研究指導教員に提出しなければなりません。 ⑵ 学位請求論文の提出手続き,最終試験等については別に定めます。 ⑶ 単位の履修は1年間に4単位を上限とします。 学位論文審査基準(博士論文)
博士前期課程
授業科目 | 単位数 |
---|---|
商学(総論)特殊講義A | 2 |
商学(総論)特殊講義B | 2 |
マーケティング論特殊講義A | 2 |
マーケティング論特殊講義B | 2 |
サービス・マーケティング特殊講義A | 2 |
サービス・マーケティング特殊講義B | 2 |
マーケティング・マネジメント特殊講義A | 2 |
マーケティング・マネジメント特殊講義B | 2 |
グローバル・マーケティング特殊講義A | 2 |
グローバル・マーケティング特殊講義B | 2 |
エリア・マーケティング特殊講義A | 2 |
エリア・マーケティング特殊講義B | 2 |
消費者行動論特殊講義A | 2 |
消費者行動論特殊講義B | 2 |
ブランド・マネジメント特殊講義A | 2 |
ブランド・マネジメント特殊講義B | 2 |
商業史特殊講義(I)A | 2 |
商業史特殊講義(I)B | 2 |
商業史特殊講義(II)A | 2 |
商業史特殊講義(II)B | 2 |
金融史特殊講義A | 2 |
金融史特殊講義B | 2 |
産業経済論特殊講義A | 2 |
産業経済論特殊講義B | 2 |
協同組合論特殊講義A | 2 |
協同組合論特殊講義B | 2 |
社会保障論特殊講義A | 2 |
社会保障論特殊講義B | 2 |
貿易論特殊講義A | 2 |
貿易論特殊講義B | 2 |
戦略マーケティング特殊講義A | 2 |
戦略マーケティング特殊講義B | 2 |
物流論特殊講義A | 2 |
物流論特殊講義B | 2 |
マーケティング・コミュニケーション論特殊講義A | 2 |
マーケティング・コミュニケーション論特殊講義B | 2 |
マーケティング・リサーチ論特殊講義A | 2 |
マーケティング・リサーチ論特殊講義B | 2 |
観光マーケティング論特殊講義A | 2 |
観光マーケティング論特殊講義B | 2 |
国際ビジネス論特殊講義A | 2 |
国際ビジネス論特殊講義B | 2 |
金融論特殊講義A | 2 |
金融論特殊講義B | 2 |
企業金融論特殊講義A | 2 |
企業金融論特殊講義B | 2 |
金融機関論特殊講義A | 2 |
金融機関論特殊講義B | 2 |
証券市場論特殊講義A | 2 |
証券市場論特殊講義B | 2 |
国際金融論特殊講義A | 2 |
国際金融論特殊講義B | 2 |
保険論特殊講義A | 2 |
保険論特殊講義B | 2 |
商学演習 | 4 |
授業科目 | 単位数 |
---|---|
経営学特殊講義(I)A | 2 |
経営学特殊講義(I)B | 2 |
経営学特殊講義(II)A | 2 |
経営学特殊講義(II)B | 2 |
企業形態論特殊講義A | 2 |
企業形態論特殊講義B | 2 | 企業倫理論特殊講義A | 2 |
企業倫理論特殊講義B | 2 | 経営経済学特殊講義A | 2 |
経営経済学特殊講義B | 2 | 経営学説史特殊講義A | 2 |
経営学説史特殊講義B | 2 |
産業・組織心理学特殊講義A | 2 |
産業・組織心理学特殊講義B | 2 |
経営管理論特殊講義(I)A | 2 |
経営管理論特殊講義(I)B | 2 |
経営管理論特殊講義(II)A | 2 |
経営管理論特殊講義(II)B | 2 |
経営戦略論特殊講義A | 2 |
経営戦略論特殊講義B | 2 |
生産管理論特殊講義A | 2 |
生産管理論特殊講義B | 2 |
人的資源管理論特殊講義(I)A | 2 |
人的資源管理論特殊講義(I)B | 2 |
人的資源管理論特殊講義(II)A | 2 |
人的資源管理論特殊講義(II)B | 2 |
経営財務論特殊講義A | 2 |
経営財務論特殊講義B | 2 |
情報マネジメント論特殊講義A | 2 |
情報マネジメント論特殊講義B | 2 |
テクノロジー・マネジメント特殊講義A | 2 |
テクノロジー・マネジメント特殊講義B | 2 |
経営分析論特殊講義A | 2 |
経営分析論特殊講義B | 2 |
経営史特殊講義A | 2 |
経営史特殊講義B | 2 |
経営組織論特殊講義(I)A | 2 |
経営組織論特殊講義(I)B | 2 |
経営組織論特殊講義(II)A | 2 |
経営組織論特殊講義(II)B | 2 |
経営組織論特殊講義(III)A | 2 |
経営組織論特殊講義(III)B | 2 |
ベンチャー企業経営論特殊講義A | 2 |
ベンチャー企業経営論特殊講義B | 2 |
中小企業経営論特殊講義A | 2 |
中小企業経営論特殊講義B | 2 |
グローバル・マネジメント論特殊講義A | 2 |
グローバル・マネジメント論特殊講義B | 2 |
医療経営管理論特殊講義A | 2 |
医療経営管理論特殊講義B | 2 |
経営学演習 | 4 |
授業科目 | 単位数 |
---|---|
財務会計論特殊講義(I)A | 2 |
財務会計論特殊講義(I)B | 2 |
財務会計論特殊講義(II)A | 2 |
財務会計論特殊講義(II)B | 2 |
制度会計論特殊講義(I)A | 2 |
制度会計論特殊講義(I)B | 2 |
制度会計論特殊講義(II)A | 2 |
制度会計論特殊講義(II)B | 2 |
簿記論特殊講義(I)A | 2 |
簿記論特殊講義(I)B | 2 |
簿記論特殊講義(II)A | 2 |
簿記論特殊講義(II)B | 2 |
原価計算論特殊講義(I)A | 2 |
原価計算論特殊講義(I)B | 2 |
原価計算論特殊講義(II)A | 2 |
原価計算論特殊講義(II)B | 2 |
会計管理論特殊講義(I)A | 2 |
会計管理論特殊講義(I)B | 2 |
会計管理論特殊講義(II)A | 2 |
会計管理論特殊講義(II)B | 2 |
税務会計論特殊講義(I)A | 2 |
税務会計論特殊講義(I)B | 2 |
税務会計論特殊講義(II)A | 2 |
税務会計論特殊講義(II)B | 2 |
監査論特殊講義(I)A | 2 |
監査論特殊講義(I)B | 2 |
監査論特殊講義(II)A | 2 |
監査論特殊講義(II)B | 2 |
財務諸表分析論特殊講義A | 2 |
財務諸表分析論特殊講義B | 2 |
国際会計論特殊講義A | 2 |
国際会計論特殊講義B | 2 |
会計学演習 | 4 |
授業科目 | 単位数 |
---|---|
マクロ経済学特殊講義A | 2 |
マクロ経済学特殊講義B | 2 |
ミクロ経済学特殊講義A | 2 |
ミクロ経済学特殊講義B | 2 |
財政学特殊講義A | 2 |
財政学特殊講義B | 2 |
リサーチ・メソドロジーA | 2 |
リサーチ・メソドロジーB | 2 |
外国文献研究(英) | 2 |
外国文献研究(日) | 2 |
外国文献研究(独) | 2 |
外国文献研究(仏) | 2 |
外国文献研究(中) | 2 |
ワークショップA | 2 |
ワークショップB | 2 |
フィールド・スタディA | 2 |
フィールド・スタディB | 2 |
博士後期課程
博士前期課程を修了した者には博士後期課程への入学資格が認められています。
博士後期課程においても3専攻が設置されており、研究指導科目は 次のとおりです。これらの研究指導科目を選び、所定の研究を完成させることによって「博士(商学)」の学位を取得することができます。
博士後期課程は、専攻分野について研究者として自立した研究活動を行い、または高度に専門的な業務に必要な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的としています。
商業史特殊研究
マーケティング特殊研究
貿易論特殊研究
物流論特殊研究
金融論特殊研究
保険論特殊研究
流通システム論特殊研究
人的資源管理論特殊研究
経営組織論特殊研究
中小企業経営論特殊研究
企業形態論特殊研究
企業倫理論特殊研究
経営管理論特殊研究
経営史特殊講義
経営分析論特殊研究
管理会計論特殊研究
税務会計論特殊研究
監査論特殊研究
財務諸表分析論特殊研究
理論構築特殊研究B
グローバル・リサーチ特殊研究A
グローバル・リサーチ特殊研究B
修士(商学)
本研究科博士前期課程に2年以上在学し、専攻科目について32単位以上を修得(指導教員による演習4単位、リサーチ・メソドロジー2単位以上、外国文献研究(英)2単位を含む)し、必要な研究指導を受け、学位請求論文の審査とその口述試験及び外国語の試験に合格した者に、修士(商学)の学位が授与されます。
博士(商学)
本研究科博士後期課程に3年間以上在学し、関連科目の必修8単位を修得し、研究指導教員担当の特殊研究による研究指導を受け、予備試験に合格の上、学位請求論文を提出し、最終試験に合格した者に、博士(商学)の学位が授与されます。
大学院博士後期課程学位取得までの手順
指導側 | 学生側 | |
---|---|---|
1年次
|
|
|
学位論文の提出には原則として以下の条件を要する
- 指導教授が推薦した者
- 後期課程入学後、学会等での口頭発表があること
- 後期課程入学後、次のいずれかを刊行していること
- 学術論文3編以上(レフェリー付き論文が1編以上あることが望ましい)
- 学術上価値があると認められる著書1冊以上
- 予備試験に合格した者
予備試験は次のとおりとする。- 筆記試験
- 2種類の外国語(但し、外国文献研究(前期課程科目)が修得済みであれば修得済み外国語1種類に限り免除することができる)
- 専攻の主題に関連する学科目(但し、予備試験口述試問をもって代えることができる)
- 予備試験口述試問
- 筆記試験
各教員の担当科目等は以下のとおりです。なお,各教員の業績は,こちらで確認ください。
教員名 | 担当科目 |
---|---|
雨宮 史卓 | マーケティング論特殊講義A・B |
岡田 太 | 保険論特殊講義A・B |
大島 考介 | 財政学特殊講義A・B |
岸本 徹也 | 商学(総論)特殊講義A・B、流通システム論特殊研究 |
木村 雄一 | マクロ経済学特殊講義A・B |
竹内 真人 | 商業史特殊講義(Ⅰ)A・B、商業史特殊研究 |
張 喬森 | 貿易論特殊講義A・B、貿易論特殊研究 |
S.J. バイスウェイ |
金融史特殊講義A・B、商業史特殊研究 |
長谷川 勉 | 金融機関論特殊講義A・B、金融論特殊研究 |
堀田 治 | 消費者行動論特殊講義A・B |
松原 聖 | 貿易論特殊講義A・B、貿易論特殊研究 |
水野 学 | 商学(総論)特殊講義A・B、商学特殊研究 |
安田 武彦 | 産業経済論特殊講義A・B、商学特殊研究 |
簗田 優 | 証券市場論特殊講義A・B、外国文献研究(日) |
山倉 和紀 | 国際金融論特殊講義A・B、外国文献研究(英) |
教員名 | 担当科目 |
---|---|
菅野 正泰 | 経営財務論特殊講義A・B、経営分析論特殊研究 |
坂本 義和 | 経営管理論特殊講義(Ⅰ)A・B、経営管理論特殊研究 |
鈴木 由紀子 | 企業倫理論特殊講義A・B、企業倫理論特殊研究 |
髙久保 豊 | 経営学特殊講義(Ⅱ)A・B、外国文献研究(中)、経営学特殊研究 |
周 炫宗 | 経営組織論特殊講義(Ⅰ)A・B |
所 伸之 | 経営学特殊講義(Ⅰ)A・B、経営学特殊研究 |
中川 充 | 経営戦略論特殊講義A・B、経営組織論特殊研究 |
名児耶 富美子 | 情報科学特殊講義A・B |
長谷川 英伸 | ベンチャー企業経営論特殊講義A・B |
長谷部 弘道 | 経営史特殊講義A・B |
平松 庸一 | 人的資源管理論特殊講義(Ⅱ)A・B、人的資源管理論特殊研究、理論構築特殊研究 |
松野 奈都子 | 経営組織論特殊講義(Ⅱ)A・B |
教員名 | 担当科目 | ||
---|---|---|---|
新江 孝 | 管理会計論特殊講義(Ⅰ)A・B、管理会計論特殊研究、グローバル・リサーチ特殊研究A・B | ||
小野 正芳 | 財務会計論特殊講義(Ⅱ)A・B,財務会計論特殊研究 | ||
紺野 卓 | 監査論特殊講義(Ⅰ)A・B、監査論特殊研究 | ||
関谷 浩行 | 原価計算論特殊講義(Ⅰ)A・B | ||
田村 八十一 | 財務諸表分析論特殊講義A・B | ||
林 健治 | 財務会計論特殊講義(Ⅰ)A・B、財務会計論特殊研究 | ||
村井 秀樹 | 財務会計論特殊講義(Ⅱ)A・B | ||
村田 英治 | 制度会計論特殊講義(Ⅰ)A・B、財務会計論特殊研究 | ||
吉田 武史 | 制度会計論特殊講義(Ⅱ)A・B、財務会計論特殊研究 | ||
劉 慕和 | 原価計算論特殊講義(Ⅱ)A・B、管理会計論特殊研究 | ||
林 徳順 | 税務会計論特殊講義(Ⅱ)A・B | ||
2013年度以降の博士論文については、日本大学リポジトリにおいて掲載されており、検索することが可能です
氏名 | 論文タイトル | 指導教授 |
---|---|---|
全 洪霞 | 中国ICT企業ファーウェイの経営管理に関する研究-その高報酬・高度人材メカニズムを中心に- | 髙久保 豊 |
氏名 | 論文タイトル | 指導教授 |
---|---|---|
王 鵬 | ユーロカレンシー市場の特質と問題点 | 宅和 公志 |
氏名 | 論文タイトル | 指導教授 |
---|---|---|
林 徳順 | パートナーシップ課税制度に関する研究~日米韓の比較検討~ | 平野 嘉秋 |
氏名 | 論文タイトル | 指導教授 |
---|---|---|
鄭 舜玉 | 関係性マーケティング戦略におけるソーシャル・キャピタルの構築 | 佐々木 實雄 |
氏名 | 論文タイトル | 指導教授 |
---|---|---|
南 政佑 | 韓国財閥におけるM&Aとコーポレート・ガバナンス -現代自動車グループを中心に- |
桜井 徹 |
氏名 | 論文タイトル | 指導教授 |
---|---|---|
村井 淳 | 日本企業にみる労使協調関係の研究 −1990年代の私鉄労使の事例研究− |
市村 隆哉 |
梁 先姫 | 韓国財閥の発展とコーポレート・ガバナンス −効率性と公平性の関係を中心に− |
桜井 徹 |
氏名 | 論文タイトル | 指導教授 |
---|---|---|
吉田 武史 | 減損会計の構造と機能に関する研究 −理論的考察および実態分析を中心として− |
勝山 進 |
氏名 | 論文タイトル | 指導教授 |
---|---|---|
金 龍憲 | 韓国における企業の社会的責任とコーポレート・ガバナンス −日本との比較を中心に− |
桜井 徹 |
氏名 | 論文タイトル | 指導教授 |
---|---|---|
金 世煥 | 日・韓外食サービス業態における顧客満足要因に関する実証研究 −インタビュー調査による日・韓比較研究− |
梅澤 昌太郎 |
氏名 | 論文タイトル | 指導教授 |
---|---|---|
金 奉辰 | グローバル時代における韓国半導体産業の競争力と財閥 −半導体産業への参入戦略と戦略転換− |
桜井 徹 |