日本大学商学部

入学手続

入学手続

日本大学商学部への入学手続に関する案内ページです。
出願方法により手続方法が異なりますので、合格した入学者選抜名称を確認してください。



入学時提出書類の郵送提出先

〒157-8570 東京都世田谷区砧5ー2ー1  日本大学商学部入学手続係 宛


入学を希望する方は、期日までに入学時提出書類を郵送により提出してください。
期日までに提出がない場合、入学許可を取り消すことがあります。

送付にあたっては、レターパックライトを利用してください。
※令和6年10月1日付けで郵便料金が変更となっているため、郵便料金をご確認のうえ送付してください。

発送する際には、追跡番号シールを剥がして各自保管するようにしてください。書類の個別の到着状況へのお問い合わせは対応しておりませんので、日本郵便の郵便追跡サービスにて確認してください。郵送料は、手続者の負担となります。


インターネット出願「対象」入学者選抜の合格者

日本大学商学部 インターネット出願「対象」入学者選抜
■ 一般選抜A個別方式
■ 一般選抜N全学統一方式
■ 一般選抜C共通テスト利用方式
■ 学校推薦型 (指定校制) (公募制) (付属高等学校等) (提携校) (日本大学競技部) (日本大学競技部トップアスリート)
■ 総合型選抜
■ 外国人留学生選抜
■ 帰国生選抜
■ 校友枠選抜
日本大学商学部では、インターネット出願対象入学者選抜の合格者に対しては、入学手続に関する案内書類などは郵送等で発送はいたしません。
インターネット出願サイトのマイページSTEP6「入学手続」入学手続メニュー5「提出書類出力」に関する手続きはこちらのページから必要書類をダウンロードして、手続きを進めてください。
なお、入学手続メニュー4「納入金支払」までの手続きが未完了の方は、マイページの手続きを先に行ってください。

手続方法は全てにこちらに掲載されています。まずは、こちらをお読みください。
日本大学商学部入学手続メニュー5「提出書類出力」に関する要項
入学時提出書類の提出とGTECのWEB受検を行ってください。手続きの順番に指定はありません。

[掲載内容]
 ◎ 個人情報の取り扱いについて
 ◎ 日本大学商学部における氏名表記の取り扱いについて
 ◎ 入学時提出書類の郵送提出先について
 ◎ 入学時提出書類について
 ◎ 入学時提出書類の記入時の注意について
 ◎ 入学時提出書類の郵送提出期限について
 ◎ 健康調査票[本学部所定書式]
 ◎ 住民票記載事項証明願[本学部所定書式]※住民票のある自治体での証明が必要です。
 ◎ <対象者のみ>在留カードのコピー貼付用紙[本学部所定書式]
 ◎ <対象者のみ>漢字氏名使用届[本学部所定書式]
 ◎ GTEC Academic(4技能) 「英語プレースメントテスト」受検マニュアル
 ◎ 全学共通教育科目「自主創造の基礎」の受講確認(12月13日(金)より公開しました)
※本科目は,大学での「学ぶ喜びと積極的姿勢」を学生から引き出し,初年次教育,教養教育やキャリア教育において基本かつ基盤となるものです。
多様な教員や他の学生と「出会い,自ら気づき,考え,行動する」という一連の動きを学生自ら行う力として修得させることを目的としています。
また,日本大学商学部における,その後の専門教育と体系的に連動させていきます。
必ず受講の確認に関する回答を以下のGoogle Formsから行うようにしてください。
回答用Google Forms:「自主創造の基礎」の受講確認  ◎ よくあるお問い合わせとその回答

インターネット出願「対象外」入学者選抜の合格者

合格した入学者選抜の入学手続要項に従い、入学時納入金の納入入学時提出書類の提出GTECのWEB受検を行ってください。 手続きの順番に指定はありません。

日本大学商学部 インターネット出願「対象外」入学者選抜

■ 編入学試験
■ 転部試験
■ 転籍試験
■ 再入学試験

日本大学商学部から合格者への送付物(合格発表日に速達で発送)

◎合格通知書・誓約書・振込用紙
日本大学商学部入学手続要項(編入学・転部・転籍・再入学)

編入学試験、転部試験、転籍試験、再入学試験 入学時提出書類

 ◎ 合格通知書・誓約書(郵送にて送付している書類)*1
 ◎ 学籍情報登録用紙[本学部所定書式]
 ◎ 保証書(2年次編入学・転部・転籍者・再入学)[本学部所定書式]*2
 ◎ 保証書(3年次編入学・転部・転籍者・再入学)[本学部所定書式]*2
 ◎ 個人情報の取り扱いに関する同意書[本学部所定書式]
 ◎ 健康調査票[本学部所定書式]
 ◎ 住民票記載事項証明願[本学部所定書式]※住民票のある自治体での証明が必要です。
 ◎ <対象者のみ>コース登録申請書[本学部所定様式]
 ◎ <対象者のみ>在留カードのコピー貼付用紙[本学部所定書式]
 ◎ <対象者のみ>漢字氏名使用届[本学部所定書式]

*1 合格通知書・誓約書について
上部の合格通知書と切り離してください。合格通知書はお手元に保管となります。
誓約書に記載のある「学則等の学内諸規定」は、こちらから確認できますので、確認の上で誓約書にご記入ください。

①【本籍地】  戸籍記載の都道府県名を記入してください(外国籍の方は国名)。
        ※現在お住いの都道府県を記載する欄ではありません。
②【現住所】  記入時点での現住所を書いてください。
③【年月日】  記入日を書いてください。

*2 保証書について
「入学者の人的保証」「極度額を上限とした金銭保証」の内容に関する問題解決に向けた連携を図ることに関する保証人からの保証書です。

保証書の署名欄には、保証人が署名を行い押印欄に必ず押印してください(保証人は、日本在住で身元保証のできる「学籍情報登録用紙」に記載した保証人と同一の方(父、母、父母の友人など)を記入してください)。

標準修業年限分の授業料相当額
1年次入学者
 3,240,000円(第1学年・第2学年・第3学年・第4学年 それぞれ810,000円)

2年次編入学・転部・転籍者・再入学
  2,430,000円(第2学年・第3学年・第4学年 それぞれ810,000円)

3年次編入学・転部・転籍者・再入学
  1,620,000円(第3学年・第4学年 それぞれ810,000円)

[注意事項]
転部・転籍者の内、平成29年度以前に現在の所属学部等に入学している場合は、金額が異なりますので、別途案内します。