【予約採用者申請手続き(進学届提出)のご案内】
高校で日本学生支援機構奨学金の申込手続を行い,日本学生支援機構奨学金「令和7年度大学等奨学生採用候補者」に
決定した方は,入学後,予約採用者申請手続き(進学届提出)を行うことにより奨学生として採用されます。
奨学金の振込みや授業料減免を希望する方は,以下のファイルを確認し,必ず期日までに手続きを行ってください。
なお,手続きにあたっては,日本学生支援機構から高校経由で配付されている「大学等奨学生採用候補者決定通知」,
「貸与奨学生採用候補者のしおり」及び「給付奨学生採用候補者のしおり」をご一読ください。
※ダウンロードしてから印刷してください(ダウンロードしないで印刷するとズレ・文字化け等が起こり得ます)
① 日本学生支援機構奨学金「令和7年度大学等奨学生採用候補者」の手続きについて
② 進学届入力下書き用紙 ※(1)~(3)のいずれか該当するものを両面印刷してください。片面も可。
⑴ 給付奨学金と貸与奨学金両方の採用候補者の方用
⑵ 給付奨学金のみ採用候補者の方用
⑶ 貸与奨学金のみ採用候補者の方用
③ 連絡先届
<給付奨学生採用候補者の方対象の書類>
④ 【1・2枚目を両面印刷して提出】授業料等減免の認定申請書(A様式1)
⑤ 【1枚目のみ提出】振込依頼書(修学支援新制度申請者用)
⑥ 【自宅外通学の方のみ】【1枚目のみ提出】通学形態変更届(自宅外通学)
■令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化について
令和7年度より「日本学生支援機構【給付奨学金】」に申込みし,多子世帯と判定された方は,収入に
関わらず授業料減免を受けることが出来ます。
ただし,多子世帯であっても自動的に支援が受けられるわけではなく,本支援を受けるためには,日本
学生支援機構の給付奨学金に申請することが必要です。(収入が基準を超えている方については,授業料
減免のみの支援となり,給付奨学金の支給はありません)。
【多子世帯の要件】:生計維持者の扶養する子供が3人以上いる世帯であること
※多子世帯の要件を満たすかの判定は,日本学生支援機構がマイナンバーを通じて,原則として申
請時点で確定している前年以前の12月31日時点の住民税の課税情報によって行います。(2025年
4月申請時は2023年12月31日時点の情報)
【支援額】:授業料(年間70万円まで支援)
※(収入が基準を超えている方については給付奨学金の支給はありません)
入学金(上限26万円)
【資産要件】:3億円まで
【学業要件】:①一定の成績があること
入学後1年経過していない方: ⑴高等学校等における評定平均値が3.5以上であること 等
入学後1年以上経過している方:⑴GPA等が学部・学年の1/2以上に属する
⑵修得した単位数が標準単位数以上 等
②学修意欲があること
※学業要件の詳細は「2025年度在学者用 給付奨学金案内」を確認してください。
令和7年度4月~5月の申込期間に申請され採用された方は,令和7年度4月より支援の対象となり,
納入済みの学費等との差額については後日返金されます(採用された月の翌月以降)。
申込条件や申込期間,手続き等の詳細は,4月上旬に学生ポータルにてお知らせ予定ですので,そちら
をご確認ください。
また,既に日本学生支援機構の給付奨学生である方については,家計基準により停止中の方を含め,日
本学生支援機構にて多子世帯の判定が行われますので,再度の申込みは不要です。
本制度の概要等につきましては,以下文部科学省HPよりご確認ください。
高等教育の修学支援制度
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
給付型奨学金
給付型の奨学金は、返還する必要がない奨学金です。
ただし、休学した場合等は、奨学金の全部または一部の返還を求める場合があります。
資格取得者(1年~4年次)
奨学金 | 募集概要 | 募集時期 | 給付額 |
---|---|---|---|
日本大学小澤奨学金 | 公認会計士・税理士等の資格取得を目指す者に対し、給付します。 | 5月頃 | 120,000円 |
経済的理由による修学困難者(1年~4年次)
募集は,学生ポータルや掲示板でお知らせします。
奨学金の詳細は,毎年募集要項で確認してください。高等教育の修学支援新制度に採用された場合、原則として各奨学金制度との併給ができません。※
奨学金 | 募集概要 | 募集時期 | 給付額 | ||
---|---|---|---|---|---|
商学部絆奨学金 | 学費の支弁が困難な者に対し、学業の継続を目的として給付します。 | 11月頃 | 300,000円 | ||
商学部後援会 奨学金 |
学費の支弁が困難な者に対し、学業の継続を目的として給付します。 | 11月頃 | 300,000円 | ||
商学部校友会 奨学金 |
学費の支弁が困難な者に対し、学業の継続を目的として給付します。 | 11月頃 | 300,000円 | ||
商学部校友会 準会員奨学金 |
学費の支弁が困難な校友会準会員(年会費を納付している学生)に対し、給付します。 | 11月頃 | 300,000円 | ||
日本大学創立130周年 記念奨学金 (第2種) |
学費の支弁が困難で、かつ修学意思が堅固で学業成績優秀な学生に給付します。 | 5・6月頃 | 300,000円 |
経済的理由による修学困難者は、父母の収入・所得金額を合算した金額が、以下に定める家計基準内であることとしています。
① 給与所得者の場合、800万円以下であること。
② 給与所得者以外の場合、350万円以下であること。
※奨学金制度は、毎年改定されています。奨学金の詳細は、毎年募集要項で確認してください。
※高等教育の修学支援新制度に半年間のみ採用された場合は、併給(金額は異なる)できるものがあります。
高等教育の修学支援新制度【給付・授業料減免】
日本大学は、「高等教育の修学支援新制度」の対象機関です。
意欲と能力のある学生が,経済的理由により進学及び修学の継続を断念することのないよう支援することを目的として国が実施する制度です。授業料等の減免及び奨学金の給付がされ,原則として返還の義務はありません。
詳細は,文部科学省のホームページを確認してください。
文部科学省ホームページ
進学前に奨学金を予約する制度です。進学先が決まっていなくても申込みができます。
進学する前年度に在学している高等学校等の奨学金窓口にお問い合わせください。
(1~4年生)
入学後、奨学金を申し込む制度です。4月初旬及び9月頃に新規募集説明会を行います。
説明会は、学生ポータル・掲示板でお知らせします。
予約採用で申し込まなかった方や、申し込んだけれども採用されなかった方も、申し込むことができます。
※生計維持者が死亡,事故,病気,失職,震災,火災又は風水害等により家計が急変した場合は,家計急変の随時申込みが可能です(ただし,事由発生後3か月以内に手続き完了のこと)。希望者は学生課にて要件等を確認してください。
貸与型奨学金
貸与型の奨学金は、卒業後、返還しなければならない奨学金です。
日本学生支援機構奨学金【貸与】
勉学に励む意欲があり,またそれにふさわしい能力を持った学生が経済的理由により修学をあきらめることのないよう支援することを目的として国が実施する制度です。 貸与された奨学金は,卒業後必ず返還しなければなりません。
詳細は,独立行政法人日本学生支援機構のホームページを確認してください。 また、奨学金貸与・返還シミュレーション(以下のホームページ)では、奨学金の種類、貸与月額、利率など、さまざまな条件、将来の返還額や返還回数を試算できますので、ご利用ください。
日本学生支援機構奨学金ホームページ
日本学生支援機構奨学金貸与返還シミュレーション
(1~4年生)
入学後、奨学金を申し込む制度です。4月初旬及び9月頃に新規募集説明会を行います。
説明会は、学生ポータル・掲示板でお知らせします。
予約採用で申し込まなかった方や、申し込んだけれども採用されなかった方も、申し込むことができます。
※生計維持者が死亡,事故,病気,失職,震災,火災又は風水害等により家計が急変した場合は,随時申込みが可能です(家計急変の事由発生後12か月以内に手続 き完了のこと)。希望者は学生課にて要件等を確認してください。
成績優秀者(2年~4年次)
特待生
日本大学商学部では、学業成績が優秀で、品行方正な者を選考の上、日本大学特待生規程に基づいて奨学金を給付しています。
学年 | 種別 | 概要 | 給付額 | 人数 |
---|---|---|---|---|
2年次 〜 4年次 |
甲種 | 学業成績が優秀で、品行方正な者を選考の上、日本大学特待生とし、右記給付金額を給付する。 | 授業料1年分 相当額の半額 + 図書費12万円 |
40名 |
乙種 | 授業料1年分 相当額の半額 |
商学部奨学金
奨学金 | 概要 | 給付額 | 奨学生数(予定) |
---|---|---|---|
商学部奨学金 | 学業成績が特に優秀でかつ人物が優れており, 修学意志が堅固で優良な資質な学生に対し給付します。 (特待生との重複可) |
授業料1年分相当額の半額 | 各学年3名 |