ゼミナールとは、講義形式で行われる授業とは異なり、指導教員のもとで、少人数で行われる大学ならではの授業形式です。商学部では、2年生からゼミナールに所属できることが大きな特徴で、調査・発表・討論などを通じて、じっくり専門的な知識を修得し、ビジネススキルを磨きます。また、因果関係を整理し、順序立てて考え、状況を適切に分析することによって、問題を発見し、解決策を考える力などが鍛えられます。その結果、就職活動でもその知識や力をアピールすることができます。ゼミナールは、グループ学修ですので、コミュニケーション力が高まるとともに、先輩・後輩を含めて、一生の友人を得ることもできます。加えて、学修のみならず、生活・進路などについて、教員の助言・指導が受けられる点もメリットです。「ゼミの日本大学商学部」とも言われる商学部では、自分の興味・関心にあったテーマをきっと見つけることができます。
主な研究テーマ
商業
- マーケティングを実践する
- ユーザー・イノベーション~売れる商品と儲けるしくみの研究~
- 社会の中の物流
- 貿易政策と国際貿易交渉
- マクロ・ミクロ経済学と日本経済の分析
- 国際金融の研究
- リスクマネジメントと保険
- 電子商取引及び知的財産法に関する諸問題
経営
- 組織と戦略のマネジメント
- 経営戦略論および国際経営
- 国際経営史研究
- 企業倫理・企業の社会的責任
- 起業のマネジメント・経営戦略
- 中小企業経営と地域経済の振興
- イノベーションと戦略経営
- 情報技術・データ分析による
問題解決
会計
- 会計情報に基づく企業分析
- 情報社会における会計の役割
- 戦略的管理会計論
- 税務会計論
総合
- 地域コミュニティとまちづくり
- 行動の心理学理解
- 人の動きを科学する
- Media and Social Criticism



ゼミでの研究・発表を競い合うインゼミ大会
インゼミ大会とは、「研究活動の促進」・「他のゼミナール間との交流」を目的とし、学生団体の「ゼミナール連合協議会」が中心となって企画・運営を行います。2チームが一つの共通テーマに沿って議論し、研究を発展させる討論部門、日頃の研究成果をまとめ、発表技術や内容について競い合うプレゼンテーション部門、英語で研究成果を発表する英語プレゼンテーション部門の3部門で構成され、毎年冬に開催しています。



優秀卒業論文賞
優秀卒業論文賞とは、大学4年間における学修の総決算として、またゼミナールにおける3年間の自主的研究の成果としてまとめられた卒業論文の中から、特に優秀なものを選び表彰するものです。
審査部門 | ゼミナール | 学 科 | 氏 名 | 要旨・講評 |
---|---|---|---|---|
商 業 | 鬼頭 俊泰 | 商 業 | 島田 竜稀 | M&A仲介契約における不法行為責任の成否 ~関連裁判例から紐解く認定基準に関する研究~ 要旨・講評 |
経 営 | 中川 充 | 商 業 | 山﨑 いずみ | フランチャイズビジネスが先発優位に 対して及ぼす影響要旨・講評 |
総 合 | 木下 征彦 | 商 業 | 伊澤 賢美 | コミュニティ問題の再考 -温泉街の存続を目指して- 要旨・講評 |
審査部門 | ゼミナール | 学 科 | 氏 名 | 要旨 |
---|---|---|---|---|
商 業 | 相澤 朋子 | 商 業 | 山川 翔真 | 銀行再編と貸出関数の推計要旨 |
商 業 | 秋川 卓也 | 商 業 | 樽川 魅栞 | 開発途上国におけるコールドチェーンの導入と 運用に関する考察と提言要旨 |
商 業 | 岩田 貴子 | 商 業 | 新井 翔大 | 都市部における地産地消の在り方についての研究 - 江戸川区を事例として -要旨 |
商 業 | 塚田 典子 | 商 業 | 大串 紗貴保 | 健康寿命に関する研究 ~健康意識と主観的健康感との関連に焦点を当てて~要旨 |
経 営 | 黒澤 壮史 | 経 営 | 今井 香菜 | 学生生活の過ごし方が昇進意欲に与える影響要旨 |
経 営 | 中川 充 | 経 営 | 吉澤 典 | 成熟・衰退市場における脱成熟化のプロセス要旨 |
会 計 | 村井 秀樹 | 会 計 | 谷 愛花 | 女性の活躍推進に向けた実態と課題要旨 |
総 合 | 佐藤 佑介 | 商 業 | 岩崎 実緒 | 矢印の効果 -動く矢印と視線行動の関係-要旨 |
総 合 | 須藤 佳子 | 商 業 | 木村 優那 | スポーツ施設におけるネーミングライツの分析 ~企業・地域・スポーツチームの関係性について~要旨 |
総 合 | 細田 晴子 | 経 営 | 山脇 啓太 | ディズニー映画とポリティカル・コレクトネス: 文化的価値観の変遷とそのアーカイブ性要旨 |
総 合 | 山崎 明日香 | 経 営 | 松原 遥 | ディズニー作品におけるニュープリンセスの誕生 ~固定観念の変化と多様性の尊重~要旨 |
総 合 | 山本 真菜 | 商 業 | 猪鼻 ももこ | 新規食品に対するリスク認知と購買意欲の関連 ―食品ハザードの2次元モデルを用いた検討―要旨 |