入学者選抜の種類・スケジュール
日本大学商学部の入学者選抜の種類と入学者選抜スケジュールをご紹介します。
アドミッション・ポリシー
日本大学商学部は、日本大学の教育理念である「自主創造」の精神に基づき、商学・経営学・会計学の修得を通じて、実学としてのビジネスに関する幅広い知識と教養を身に付け、社会環境の変化に対応できる人材の育成を目指しています。商学部の教育方針を理解し、日本のみならず世界のビジネス環境が直面する諸問題の解決に向け、誰とでも協働しながら、学修を自主的に継続できる生徒を求めています。そのために、多様な選抜方法によって、次のような知識、能力、意欲及び態度を有する者を受け入れます。
アドミッション・ポリシー
一般選抜 | A個別方式 | 日本大学商学部独自に実施する入学者選抜方式です。一般選抜の中で最大の募集人員となります。 |
---|---|---|
N全学統一方式 | 日本大学の統一入学者選抜方式です。同一試験、同一問題で複数の日本大学の学部(学科)を併願することができます。 | |
C共通テスト利用方式 | 大学入学共通テストを利用した入学者選抜方式です。学部独自の試験はありませんので、大学入学共通テストの得点のみ使用します。 | |
学校推薦型選抜 | 公募制 | 学業とともに検定試験や学内外の活動に積極的に取り組み、学校の推薦を受けた生徒が出願できる選抜方式です。 |
指定校制 | 日本大学商学部が高等学校等を指定し、その高等学校等で推薦を受けた生徒に出願を認める選抜方式です。 | |
総合型選抜 ※令和5年度新規導入 |
学力だけでなく、日本大学商学部で学びたい!という熱意や適性を重視して選抜する方式です。 | |
校友子女選抜 | 日本大学の校友子女を対象とした選抜方式です。 | |
外国人留学生選抜 | 外国において学校教育における12年の課程を修了した外国籍の方などを対象とした選抜方式です。 | |
帰国生選抜 | 海外の高等学校にあたる課程に最終学年を含め2年以上継続して在籍している方などを対象とした選抜方式です。 | |
編入学試験 | 大学に1年以上在学した方、短大を卒業した方などが2年次または3年次編入学する試験です。 | |
転部試験 | 日本大学の他学部から商学部の2年次または3年次に学部を変更する制度です。 | |
転籍試験 | 日本大学通信教育部商学部から通学課程の商学部2年次または3年次に籍を変更する制度です。 |
一般選抜
第1 期は外国語150 点満点の「英語重視型」、第2 期は各教科100 点満点の「均等型」です。解答方式は、全問マークシート方式です。外部の英語検定試験(実用英語技能検定CSEスコア)の結果を外国語(英語)の得点として利用できます。
方式 | 募集人員 | 日程 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
商業学科 | 経営学科 | 会計学科 | 出願締切日 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 | |
第1期 | 144名 | 71名 | 55名 | 1/27(金) | 2/5(日) | 2/11(土) | 2/17(金) |
第2期 | 70名 | 35名 | 25名 | 2/13(月) | 2/20(月) | 2/25(土) | 3/3(金) |
方式 | 教科 | 科目 | 時間 | 配点 |
---|---|---|---|---|
第1期 | 国語 | 「国語総合(漢文を除く)」 | 60分 | 100点 |
地理歴史 公民 数学 |
「日本史B」、「世界史B」、「地理B」、「政治・経済」、「数学Ⅰ(データの分析を除く)・数学Ⅱ・ 数学A・数学B(確率分布と統計的な推測を除く)」 のうちから1科目選択 | 60分 | 100点 | |
外国語 | 「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」 | 60分 | 150点 | |
第2期 | 国語 | 「国語総合(漢文を除く)」 | 60分 | 100点 |
地理歴史 公民 数学 |
「日本史B」、「世界史B」、「地理B」、「政治・経済」、「数学Ⅰ(データの分析を除く)・数学Ⅱ・ 数学A・数学B(確率分布と統計的な推測を除く)」 のうちから1科目選択 | 60分 | 100点 | |
外国語 | 「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」 | 60分 | 100点 |
選択科目のみ標準化得点に換算し、合否判定します。(国語、外国語は素点)
標準化得点は、個々の受験生の素点と全体の平均点との差を、標準偏差を単位として表したものです。各選択科目の平均点を50点になるように補正し、科目間における問題の難易度を調整しています。
実用英語技能検定CSEスコアを学部所定の換算基準により外国語の得点として利用することができます。
実用英語技能検定CSEスコアを提出した場合と本学部の外国語の試験を受験した場合は、高得点の方を合否判定に採用します。なお、スコアの取得時期は問いません。
換算:実用英語技能検定CSEスコア 1980以上→120点(第1期)、80点(第2期)/2142以上→135点(第1期)、90点(第2期)/2304以上→150点(第1期)、100点(第2期)
一般選抜 A個別方式 入学検定料 : 35,000円
方式 | 募集人員 | 日程 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
商業学科 | 経営学科 | 会計学科 | 出願締切日 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 | |
第1期 | 60名 | 30名 | 20名 | 1/20(金) | 2/1(水) | 2/11(土) | 2/17(金) |
第2期 | 10名 | 6名 | 4名 | 2/24(金) | 3/4(土) | 3/10(金) | 3/17(金) |
方式 | 教科 | 科目 | 時間 | 配点 |
---|---|---|---|---|
第1期 | 国語 | 「国語総合(漢文を除く)」 | 60分 | 100点 |
地理歴史 公民 数学 |
「日本史B」、「世界史B」、「地理B」、「政治・経済」、「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(確率分布と統計的な推測を除く)」のうちから1科目選択 | 60分 | 100点 | |
外国語 | 「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」 | 60分 | 100点 | |
第2期 | 国語 地理歴史 公民 数学 |
「国語総合(漢文を除く)」、「日本史B」、「世界史B」、「地理B」、「政治・経済」、「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(確率分布と統計的な推測を除く)」 のうちから1科目選択 | 60分 | 100点 |
外国語 | 「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」 | 60分 | 100点 |
全ての科目を標準化得点に換算し、合否判定します。
標準化得点は、個々の受験生の素点と全体の平均点との差を、標準偏差を単位として表したものです。各選択科目の平均点を50点になるように補正し、科目間における問題の難易度を調整しています。
※選択科目を指定科目数以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用します。
一般選抜 N全学統一方式 入学検定料 : 18,000円
方式 | 募集人員 | 日程 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
商業学科 | 経営学科 | 会計学科 | 出願締切日 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 | |
第1期 | 47名 | 25名 | 18名 | 1/14(土) | 1/14(土) 1/15(日) ※大学入学共通テスト |
2/11(土) | 2/17(金) |
第2期 | 11名 | 5名 | 4名 | 2/28(火) | 3/10(金) | 3/17(金) |
方式 | 教科 | 科目 | 配点 |
---|---|---|---|
第1期 | 国語 | 「国語(漢文を除く)」 | 150点 |
地理歴史 公民 数学 理科 |
「日本史A」、「日本史B」、「世界史A」、「世界史B」、「地理A」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「倫理、政治・経済」、「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅱ・数学B」、「簿記・会計」、「情報関係基礎」、「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」のうちから1科目選択 ※ただし、理科の「基礎を付した科目」は2科目で1科目分とします |
100点 | |
外国語 | 「英語」 | 250点 | |
第2期 | 国語 地理歴史 公民 数学 理科 |
「国語(漢文を除く)」、「日本史A」、「日本史B」、「世界史A」、「世界史B」、「地理A」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「倫理、政治・経済」、「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅱ・数学B」、「簿記・会計」、「情報関係基礎」、「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」のうちから1科目選択 ※ただし、理科の「基礎を付した科目」は2科目で1科目分とします |
250点 |
外国語 | 「英語」 | 250点 |
選択科目を指定科目数以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用します。
「英語」については、リスニングの成績も合否判定に使用し,上記の配点に換算し、合否判定に使用します。(リーディング150点、リスニング100点)
※「地理歴史・公民」、「理科(基礎を付していない科目)」で2科目受験した場合は、第1解答科目を採用します。
※第2期において、「国語」「地理歴史」「公民」「数学」「理科」「外国語」については、大学入学共通テストの配点を上記の配点に換算し、合否判定に使用します。
一般選抜 C共通テスト利用方式 入学検定料 : 18,000円
学校推薦型選抜
募集人員 | 日程 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
商業学科 | 経営学科 | 会計学科 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 |
3学科合わせて23名 | 11/1(火)〜 11/4(金) |
11/19(土) | 12/1(木) | 12/15(木) |
要件 |
① 全体の学習成績の状況が3.8以上で、外国語(英語)の学習成績の状況が4.0以上の者 ② 全体の学習成績の状況が3.8以上で、次のいずれかの要件を満たす者 A 実用英語技能検定2級以上合格 B GTEC®(4技能)690点以上の公式スコア(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE)を提出できる者 C TOEIC® Listening & Reading500点以上の公式スコア(Official Score Certificate)を提出できる者 ※ 各英語検定試験については、受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。 ※ ②-Cにおいて、TOEIC®-IPのスコアは、出願要件として認めない。 ③全体の学習成績の状況が3.8以上で、生徒会長・副会長又は文化・体育部の部長を1年間務めた実績がある者 (2) 専門・総合学科に在籍する全体の学習成績の状況及び外国語(英語)の学習成績の状況が4.0以上で、次のいずれかの検定試験に合格した者 ① 日商簿記検定2級以上合格 ② 全商簿記実務検定試験1級 ③ 全経簿記能力検定試験1級 ④ 全商情報処理検定試験1級[プログラミング部門] ⑤ 全商情報処理検定試験1級[ビジネス情報部門] ⑥ 全商商業経済検定試験1級 ⑦ ITパスポート試験 ⑧ 基本情報技術者試験 ⑨ 応用情報技術者試験 |
||
---|---|---|---|
選考 方法 |
書類審査、小論文、口頭試問 |
方式 | 募集人員 | 日程 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
商業学科 | 経営学科 | 会計学科 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 | |
専門・総合学科 在学生対象 |
3学科合わせて59名 | 11/1(火)〜 11/4(金) |
– | 12/1(木) | 12/15(木) | ||
普通科等 在学生対象 |
3学科合わせて30名 | ||||||
全国商業高等 学校長協会 特別推薦 |
3学科合わせて10名 |
対象 | 専門・総合学科在学生対象 | 普通科等在学生対象 | 全国商業高等学校長協会特別推薦 |
---|---|---|---|
出 願 要 件 |
|
|
|
選 考 方 法 |
書類審査、小論文(事前課題) | 書類審査、小論文(事前課題) | 書類審査、小論文(事前課題) |
総合型選抜
総合型選抜に関する説明動画はこちらから視聴できます。
方式 | 募集人員 | 日程 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
商業学科 | 経営学科 | 会計学科 | 出願締切日 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 | |
総合型 | 10名 | 6名 | 4名 | 9/15(木) | 第一次選考 来校不要 第二次選考 10/15(土) |
第一次選考 9/30(金) 第二次選考 11/1(火) |
11/15(火) |
対象 | 総合型選抜 |
---|---|
要件 |
※ 第1次選考の結果は、インターネット出願で登録された入学志願者住所宛てに、第1次選考の合格発表日に速達で通知します。 |
選考 方法 |
第一次選考 書類審査、小論文(事前課題) 第二次選考 プレゼンテーション、面接 |
その他の入学者選抜
方式 | 募集人員 | 日程 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
商業学科 | 経営学科 | 会計学科 | 出願締切日 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 | |
外国人 留学生 |
5名 | 3名 | 2名 | 11/11(金) | 12/10(土) | 12/20(火) | 1/13(金) |
要件 |
出願資格は、2023日本大学外国人留学生選抜募集要項にて必ずご確認ください。 次の1及び2の出願要件を満たす者
※「 出願要件2-①」において、「TOEIC® IP、TOEIC® Speaking & Writing、TOEIC® Bridge」のスコアは、出願要件として認めない。 ※「 出願要件2-②」において、「TOEFL ITP®、TOEFL® PBT、TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは、出願要件として認めない。 ※ 各英語検定試験については、受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。 |
---|---|
選考方法 | 書類審査・資格又は検定試験の成績(日本留学試験(日本語)及び英語検定試験)・口頭試問(オンライン) |
方式 | 募集人員 | 日程 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
商業学科 | 経営学科 | 会計学科 | 出願締切日 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 | |
帰国生 | 3学科合わせて若干名 | 10/14(金) | 11/19(土) | 12/1(木) | 12/15(木) |
要件 |
出願資格は、2023日本大学帰国生選抜募集要項にて必ずご確認ください。 次のいずれかの英語検定試験を受検し、公式スコア(原本)を提出できる者
※「 出願要件1」において、「TOEIC® IP、TOEIC® Speaking & Writing、TOEIC® Bridge」のスコアは、出願要件として認めない。 ※「 出願要件2」において、「TOEFL ITP®、TOEFL® PBT、TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは、出願要件として認めない。 ※「 出願要件3」において、「IELTS General Training Module、IELTS Indicator」のスコアは、出願要件として認めない。 ※ 各英語検定試験については、受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。 |
---|---|
選考方法 | 書類審査・小論文・口頭試問 |
方式 | 募集人員 | 日程 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
商業学科 | 経営学科 | 会計学科 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 | |
校友子女 | 3学科合わせて3名 | 11/1(火)〜 11/4(金) |
11/19(土) | 12/1(木) | 12/15(木) |
要件 |
次の1から5までの全ての出願要件を満たす者
①以下に示す学校法人日本大学寄附行為施行規則第8条に規定する学校法人日本大学が設置する学校を卒業または修了した者 ②日本大学寄附行為施行規則第9条に定める校友推薦 ③学校法人日本大学が設置する学校に勤務を有する専任教職員または専任教職員であった者 ④学校法人日本大学の役員または役員であった者 ⑤学校法人日本大学の特別付属・準付属校を設置する法人に勤務を有する専任教職員または専任教職員であった者。 ただし、特別付属・準付属校を設置する法人は、2022年4月1日時点のものとする。 ②高等専門学校第3年次を2023年3月修了見込みの者 ②「TOEFL iBT®」 40点以上の公式スコア(Examinee Score Report又はTest Taker Score Report) ※「TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果も認めます。 ③GTEC®(4技能) 420点以上の公式スコア(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE) [注意事項] ※「出願要件4-①」において、TOEIC®-IPのスコアは、出願要件として認めない。 ※「出願要件4-②」において、「TOEFL ITP®、TOEFL® PBT、TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは、出願要件として認めない。 ※「出願要件4」の各英語検定試験については、受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。 |
---|---|
選考方法 | 書類審査・小論文・口頭試問 |
方式 | 募集人員 | 日程 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
商業学科 | 経営学科 | 会計学科 | 出願締切日 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 | |
第1期 | 3学科合わせて若干名★ | 11/24(火)〜 12/1(木) |
12/10(土) | 12/20(火) | 1/13(金) | ||
第2期 | 3学科合わせて若干名★ | 2/21(火)〜 2/28(火) |
3/6(月) | 3/10(金) | 3/15(水) |
★ 3年次転籍は商業学科のみ募集
要件 | |
---|---|
編入学 |
2年次 次の1及び2の出願要件を満たす者
②高等専門学校を卒業した者(2023年3月卒業見込みの者を含む) ③高等学校、中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部の専攻科の課程で文部科学大臣の定める基準を満たすものを修了した者(2023年3月修了見込みの者を含む) ④専修学校の専門課程のうち、修業年限2年以上で総授業時間数1700時間以上の課程(修了者に対して専門士の称号が付与される)を修了した者(2023年3月修了見込みの者を含む) ⑤大学(専門職大学、外国の大学及び我が国における外国の大学相当として指定された学校(文部科学大臣指定外国大学(大学相当)日本校)を含む)を卒業した者(2023年3月卒業見込みの者を含む) ⑥大学(専門職大学、外国の大学及び我が国における外国の大学相当として指定された学校(文部科学大臣指定外国大学(大学相当)日本校)を含む)に1年以上在学し、教職課程の科目を除き30単位以上を修得している者(2023年3月までに修得見込みの者を含む) ②「TOEFL iBT®」公式スコア(Examinee Score Report又はTest Taker Score Report) ※「 TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果も認めます。 ※「出願要件2-①」において,「TOEIC® IP,TOEIC® Speaking&Writing,TOEIC®Bridge」のスコアは,出願要件として認めない。 ※「出願要件2-②」において,「TOEFL ITP®,TOEFL® PBT,TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは,出願要件として認めない。 ※「出願要件2-②」において,「TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果も認めます。 ※各英語検定試験については,受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。 次の1及び2の出願要件を満たす者
②大学の商学、経営学、経済学系学科に2年以上在学し、教職課程の科目を除き57単位以上修得した者(2023年3月までに修得見込みの者を含む) ③短期大学の商学、経営学、経済学系学科を卒業した者(2023年3月卒業見込みの者を含む) ②「TOEFL iBT®」公式スコア(Examinee Score Report又はTest Taker Score Report) ※「 TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果も認めます。 ※「出願要件2-①」において,「TOEIC® IP,TOEIC® Speaking&Writing,TOEIC®Bridge」のスコアは,出願要件として認めない。 ※「出願要件2-②」において,「TOEFL ITP®,TOEFL® PBT,TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは,出願要件として認めない。 ※「出願要件2-②」において,「TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果も認めます。 ※各英語検定試験については,受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。 |
転部 |
2年次 次の1及び2の出願要件を満たす者
②「TOEFL iBT®」公式スコア(Examinee Score Report又はTest Taker Score Report) ※「 TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果も認めます。 ※「出願要件2-①」において,「TOEIC® IP,TOEIC® Speaking&Writing,TOEIC®Bridge」のスコアは,出願要件として認めない。 ※「出願要件2-②」において,「TOEFL ITP®,TOEFL® PBT,TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは,出願要件として認めない。 ※「出願要件2-②」において,「TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果も認めます。 ※各英語検定試験については,受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。 次の1及び2の出願要件を満たす者
②「TOEFL iBT®」公式スコア(Examinee Score Report又はTest Taker Score Report) ※「 TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果も認めます。 ※「出願要件2-①」において,「TOEIC® IP,TOEIC® Speaking&Writing,TOEIC®Bridge」のスコアは,出願要件として認めない。 ※「出願要件2-②」において,「TOEFL ITP®,TOEFL® PBT,TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは,出願要件として認めない。 ※「出願要件2-②」において,「TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果も認めます。 ※各英語検定試験については,受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。 |
転籍 |
2年次 次の1及び2の出願要件を満たす者
②「TOEFL iBT®」公式スコア(Examinee Score Report又はTest Taker Score Report) ※「TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果も認めます。 ※「出願要件2-①」において,「TOEIC® IP,TOEIC® Speaking&Writing,TOEIC®Bridge」のスコアは,出願要件として認めない。 ※「出願要件2-②」において,「TOEFL ITP®,TOEFL® PBT,TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは,出願要件として認めない。 ※「出願要件2-②」において,「TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果も認めます。 ※各英語検定試験については,受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。 次の1及び2の出願要件を満たす者
②大学の商学,経営学,経済学系学科に2年以上在学し,教職課程の科目を除き57単位以上修得した者(令和5年3月までに修得見込みの者を含む) ③短期大学の商学,経営学,経済学系学科を卒業した者(令和5年3月卒業見込みの者を含む) ②「TOEFL iBT®」公式スコア(Examinee Score Report又はTest Taker ScoreReport) ※「出願要件2-①」において,「TOEIC® IP,TOEIC® Speaking&Writing,TOEIC®Bridge」のスコアは,出願要件として認めない。 ※「出願要件2-②」において,「TOEFL ITP®,TOEFL® PBT,TOEFL® Paper-delivered Test」のスコアは,出願要件として認めない。 ※「出願要件2-②」において,「TOEFL iBT® Home Edition」の試験結果も認めます。 ※各英語検定試験については,受検日が出願締切日から2年以内のスコアを有効とする。 |
選考方法 | 書類審査・資格又は検定試験等の成績(TOEIC® Listening & Reading又は、TOEFL iBT®)・小論文・口頭試問 |