日本大学商学部

商業学科

商業学科

商業という言葉は「生産(商品を供給する側)と消費(商品を受ける側)のバランスをとる事業」に語源を持ち、今日では顧客志向の事業を指しています。また、商いの方法は大昔の物々交換に始まり、現代ではキャッシュレス取引へと大きく発展しています。商業学科では、生産と消費のバランスをとることが大きな利益を生むことを学び、また個人や組織(企業や非営利組織など)による取引プロセスについて考えることを目的としています。マーケティングを始め、物流、貿易、金融などの学びを通して、変化し続けるビジネスの世界を多角的に学び、商業に関わるあらゆる分野で活躍できるスペシャリストをめざしています。
※学科の詳細については、商学部ホームページ内の入学者選抜情報の「高校生・受験生向けサイト」をご覧ください。

商業学科の学び

商業学科では商品を取引する制度や慣習、形態を具体的に学びます。もともと商品取引は目に見える有形財が中心でしたが、現代ではサービスやアイデア(知的財産権など)といった無形財を扱う場合が増えています。皆さんにとって馴染み深いと思われるマーケティングは、商業における1つの側面として重要な役割を担っています。また、生産と消費のバランスをとる際に不可欠な物流、貿易、金融などの側面も社会全体としてみたときに大変重要です。

商業学科の履修モデルと主な科目
マーケティング履修モデル
マーケティング履修モデルでは、商品が売れる様々な仕組みを学修します。マーケティングの全体像を学ぶ科目、消費者の購買行動を学ぶ科目、商品の流通経路を学ぶ科目を中心に、マーケティングの基礎的な理論や枠組みを学修します。また、情報技術の発展、グローバル化の進展、企業の社会的責任の拡大など、現代的な課題をテーマとしたマーケティングの科目も設定されています。マーケティング履修モデルでの学修を通じて、ビジネスをマーケティングの視点から論理的に分析できる能力だけでなく、課題を見つけ出して解決策を導く能力を身につけます。
・マーケティング論
・消費者行動論A・B
・流通システム論A・B

グローバル・ビジネス履修モデル
グローバル・ビジネス履修モデルでは、グローバル化した現代世界経済がどのように形成され、いかなる理論や仕組みで動いているのかを総合的・体系的に学修します。現代ビジネスの様々な側面について英語で学ぶ科目、グローバルな流通や貿易に関する知識や技能を修得する科目、現代世界経済の理論や基礎をマスターする科目が設けられており、グローバル社会の様々なビジネスシーンを理解し、リーダーシップを発揮できるようになります。流通、貿易、サービス関連などの分野で、国際的に活躍できる人材を養成することを目的としています。
・国際ビジネスA・B
・貿易論1・2
・民法A・B

ビジネス・エコノミクス履修モデル
ビジネス・エコノミクス履修モデルでは、「商品・サービスの取引」の観点から、ビジネスや現代経済の様々な問題を学修します。商品やサービス取引の仕組みなどを経済学の体系的な理論・知識も踏まえながら理解・修得します。ミクロ・マクロ経済学やサービス経済論、財政学など経済学の各領域の科目が設けられており、個人や企業、公的部門等の意思決定を多面的に学修できます。複雑化する現代経済を深く観察することを通じて、解決すべき問題を自ら発見し、それを創造的に解決できる思考力と実践力を身につけます。
・ミクロ経済学A・B
・マクロ経済学A・B

金融ビジネス履修モデル
金融ビジネス履修モデルでは、「資金の取引」の観点から、ビジネスや個人の様々な選択について学修します。個人や企業による資金の調達・運用・管理等に関する知識と理論を修得します。金融、証券、保険、国際金融などの科目に加え、経済学の各領域の科目が設けられており、現代の金融ビジネスを多面的に理解します。複雑化する金融ビジネスや現代経済を深く観察することを通じて、解決すべき問題を自ら発見し、それを創造的に解決できる思考力と実践力を身につけます。
・金融論A・B
・保険論A・B