ゼミナールとは、講義形式で行われる授業とは異なり、指導教員のもとで、少人数で行われる大学ならではの授業形式です。商学部では、2年生からゼミナールに所属できることが大きな特徴で、調査・発表・討論などを通じて、じっくり専門的な知識を修得し、ビジネススキルを磨きます。「ゼミの日本大学商学部」とも言われる商学部では、90を超える研究テーマを設置しているので、自分の興味・関心にあったテーマをきっと見つけることができます。
主な研究テーマ
商業
- マーケティングを実践する
- ユーザー・イノベーション~売れる商品と儲けるしくみの研究~
- 社会の中の物流
- 貿易政策と国際貿易交渉
- マクロ・ミクロ経済学と日本経済の分析
- 国際金融の研究
- リスクマネジメントと保険
- 電子商取引及び知的財産法に関する諸問題
経営
- 組織と戦略のマネジメント
- 経営戦略論および国際経営
- 国際経営史研究
- 企業倫理・企業の社会的責任
- 起業のマネジメント・経営戦略
- 中小企業経営と地域経済の振興
- イノベーションと戦略経営
- 情報技術・データ分析による
問題解決
会計
- 会計情報に基づく企業分析
- 情報社会における会計の役割
- 戦略的管理会計論
- 税務会計論
総合
- 地域コミュニティとまちづくり
- 行動の心理学理解
- 人の動きを科学する
- Media and Social Criticism
ゼミナール2022(PDF)



ゼミでの研究・発表を競い合うインゼミ大会
インゼミ大会とは、「研究活動の促進」・「他のゼミナール間との交流」を目的とし、学生団体の「ゼミナール連合協議会」が中心となって企画・運営を行います。2チームが一つの共通テーマに沿って議論し、研究を発展させる討論部門、日頃の研究成果をまとめ、発表技術や内容について競い合うプレゼンテーション部門、英語で研究成果を発表する英語プレゼンテーション部門の3部門で構成され、毎年冬に開催しています。



優秀卒業論文賞
優秀卒業論文賞とは、大学4年間における学修の総決算として、またゼミナールにおける3年間の自主的研究の成果としてまとめられた卒業論文の中から、特に優秀なものを選び表彰するものです。
学 科 | 氏 名 | ゼミナール | 要旨・講評 |
---|---|---|---|
商 業 | 石川 七海 | 井手 康仁 | 日韓の次世代に残された歴史問題 要旨・講評 |
商 業 | 平松 翔 | 塚田 典子 | 若者の結婚観に関する研究 ~インターネット上における配偶者との出会い方に焦点を当てて~ 要旨・講評 |
商 業 | 渡邉 まりも | 山根 龍一 | 4つの視点から見る観光地選択動機-静岡県熱海市を事例に 要旨・講評 |
商 業 | 木田 篤史 | 金指 崇 | The Reduction of CO2 Emissions and Our Future Plans (二酸化炭素排出量の削減と未来への計画) 要旨・講評 |
商 業 | 中出 悠花 | 秋川 卓也 | アパレル産業における環境配慮対応策の考察 要旨・講評 |
商 業 | 髙瀬 理帆 | 木下 征彦 | 今後の地方創生に向けた地域経営の在り方 ―群馬県富岡市をフィールドとして― 要旨・講評 |
商 業 | 秋本 真由奈 | 中川 充 | コストリーダーシップ戦略と差別化戦略の両立 -なぜGUはファーストリテイリングにとって第2の柱に成り得たのか- 要旨・講評 |
商 業 | 若林 大起 | 劉 慕和 | キャッシュレス決済に関する一考察 要旨・講評 |
商 業 | 原田 壮 | 小島 智恵子 | アニメーション技術の歴史-日本におけるアニメ産業の課題 要旨・講評 |
経 営 | 山本 大輔 | 相澤 朋子 | バイオメトリクス認証を用いた 新たなキャッシュレス決済システム 要旨・講評 |
経 営 | 菅野 雅貴 | 服部 訓和 | 劇画の誕生とその変遷 要旨・講評 |
経 営 | 竹川 陽紀 | 坂本 義和 | 飲食店におけるプロダクト・ライフサイクル理論を用いた考察 要旨・講評 | 会 計 | 池田 雄一郎 | 村井 秀樹 | 企業価値と人的資本の関係性-企業価値の本質- 要旨・講評 |